相場のデータ・指標

「WTI原油」のデータ分析(H30.6)(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)、原油在庫統計(EIA・API))

ここでは、直近の「WTI原油」について、CFTC建玉明細の投機筋ポジション、ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)、原油在庫統計(EIA・API)といった観点から見ていきたいと思います。

なお、各指標に関しては、以下の記事でそれぞれ詳しく解説していますので、よろしければご参照ください。

1.WTI原油とCFTC建玉明細(投機筋)

まず、CFTC建玉明細から投機筋のネットポジションの推移を、WTI原油先物価格とともに示したのが以下の図になります。

WTI原油価格と投機筋ネットポジションの推移を示した図(H30.6)

また、この図から直近の推移だけを取り出して示したのが、以下の図です。

WTI原油価格と投機筋ネットポジションの直近の推移を示した図(H30.6)

これらの図から、投機筋のロング(買い建て)ポジションが大きく積み上がってきていましたが、直近ではやや減少へと転じていることが分かります。

この投機筋のポジションが今後どうなるのかに関しては、中東を中心とした主要産油国の情勢に強く影響されてきそうです。

2.WTI原油とブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)

次に、市場が推測する期待インフレ率を示す指標である、ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)についてです。

このBEIの推移を、WTI原油先物価格とともに示したのが以下の図になります。

WTI原油価格とブレーク・イーブン・インフレ率の推移を示した図(H30.6)

また、この図から直近の推移だけを取り出して示したのが、以下の図です。

WTI原油価格とブレーク・イーブン・インフレ率の直近の推移を示した図(H30.6)

これらの図から、WTI原油先物価格とブレーク・イーブン・インフレ率は特にここ数年において、強い相関性を示していることが分かります。

ただ、原油価格が上がれば、たとえエネルギーを除いたコアCPI(日本ではコアコアCPI)を算出に用いていたとしても、期待インフレ率は上昇すると思われます。

ですから、原油価格が上昇するとBEIも上昇するといったことも考えられ、原油価格の予測にBEIを用いるのは適当ではない可能性もあります。

BEIは参考程度といったスタンスが望ましいでしょう。

3.WTI原油先物価格と原油在庫統計(EIA・API)

最後に、原油在庫統計についてです。

まず、米国エネルギー情報局(EIA)の原油在庫統計の推移を、WTI原油先物価格とともに示したのが以下の図になります。(見やすくするために、右軸の原油在庫統計のスケールは反転しています。)

WTI原油価格とEIAの原油在庫統計の推移を示した図(H30.6)

続いて、米国石油協会(API)の原油在庫統計の推移を、WTI原油先物価格とともに示したのが以下の図です。(見やすくするために、右軸の原油在庫統計のスケールは反転しています。)

WTI原油価格とAPIの原油在庫統計の推移を示した図(H30.6)

これらの図から、EIAとAPIの原油在庫統計はともに、ここ4~5年においてWTI原油先物価格と強い相関性を示しています。

ただ、原油在庫統計が、原油価格の後追いとなってしまっていることも明らかです。

ですから、原油在庫統計をそのまま原油価格の予測に用いるというのは実用的ではないと思われます。

となると、CFTC建玉明細における投機筋のネットポジションのときと同様に、原油在庫が今後どうなっていくかを考えることの方が重要だといえそうです。

4.総括

さて、直近の6月22日には、石油輸出国機構(OPEC)の総会で、来月7月から協調減産を弱めることが合意されました。

また、米国の増産もあり、しばらくは原油価格は上値の重い展開が続きそうです。

一方、米国の対イラン制裁で、イランの石油業界への制裁が11月4日に再開される見通しであり、これによりイランの石油輸出が減少すると予想されています。

そして、北朝鮮情勢が落ち着きつつある現在、再び中東がきな臭くなりそうです。

世界には、軍産複合体のように、どこかで紛争が起きていないと困る輩もいるわけですから。

そう考えると、原油価格は上値が重いものの、底堅い展開となるのではないでしょうか。

 

「米国長期金利」のデータ分析(H30.6)(日本と中国の米国債保有額・FRB保有債券残高)前のページ

【読書録・書評】『富裕層のNo.1投資戦略』次のページ

関連記事

  1. 相場のデータ・指標

    【2022年3月末時点】ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイの最新ポートフォリオ

    この記事では、ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイの…

  2. 相場のデータ・指標

    「ドル建て」や「東証1部時価総額」から見た日経平均株価

    この記事では、ドル建て日経平均株価という観点や、東証1部時価総額との比…

  3. 相場のデータ・指標

    「WTI原油」の先物価格と、原油在庫統計(EIA・API)

    この記事では、WTI原油価格を、米国エネルギー情報局(EIA)と米国石…

  4. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(H30.9)(日本と中国の米国債保有額・FRB保有債券残高)

    この記事では、直近の「米国長期金利」について、日本と中国の米国債保有額…

書籍を出版しました!

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    【2021年12月末時点】レイ・ダリオ氏率いるブリッジウォーター・アソシエイツの…
  2. 相場のデータ・指標

    「ドル円相場」のデータ分析(2021.3)(日米10年国債利回り・購買力平価・ソ…
  3. 投資戦略・手法・市場展望

    オプション取引① コールとプット
  4. 読書録・書評

    【読書録・書評】『史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資…
  5. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(2019.9)(日本と中国の米国債保有額・FRB保…
PAGE TOP