投資戦略・手法・市場展望

米国の連続増配株や高配当株の注意点

1.連続増配株とは

今回は、米国の「連続増配株」について見ていきたいと思います。

連続増配株というのは、その名の通り、配当金の増額を継続している企業の株のことを指します。

配当金は、基本的に当期純利益から、その一部が支払われることになります。

年によっては、一時的に利益が落ち込んで、企業の現預金が配当の原資に充てられることなどもあったりしますが、基本的には当期純利益が原資となるのです。

そのため、長期にわたって増配を続けるには、業績の方も長期にわたって順調でなければならないと言えます。

2.米国企業の連続増配期間ランキング

それでは早速ですが、米国の連続増配株において、連続増配期間のランキング上位を見ていきます(2021/5/12時点)。

順位 銘柄名 連続増配期間 配当利回り(実績) 配当性向(実績)

1 アメリカン・ステイツ・ウォーター(AWR) 66年 1.7% 53%
2 ノースウエスト・ナチュラル・ホールディング(NWN) 65年 3.6% 72%
3 プロクター・アンド・ギャンブル(PG) 65年 2.4% 58.1%
4 ドーバー(DOV) 65年 1.4% 38.7%
5 パーカー・ハニフィン(PH) 65年 1.2% 29.9%
6 ジェニュイン・パーツ(GPC) 65年 2.5% 177.9%
7 エマソン・エレクトリック(EMR) 64年 2.2% 56.8%
8 スリーエム(MMM) 63年 3.0% 60.3%
9 シンシナティ・ファイナンシャル(CINF) 61年 2.1% 12.9%
10 ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ) 59年 2.4% 71.4%
11 コカ・コーラ(KO) 59年 3.1% 98.8%
12 ランカスター・コロニー(LANC) 58年 1.6% 56.8%
13 ロウズ・カンパニーズ(LOW) 58年 1.2% 29.7%
14 コルゲート・パルモリーブ(CL) 58年 2.2% 56.6%
15 ノードソン(NDSN) 57年 0.8% 32.6%

3.25年以上連続増配銘柄の配当利回りランキング

次に、米国企業の配当利回りランキングについても見ていきますが、一時的な配当利回りの上昇を除外するため、25年以上連続増配銘柄の中から抽出したのが、下記になります。

順位 銘柄名 連続増配期間 配当利回り(実績) 配当性向(実績)

1 アルトリア・グループ(MO) 51年 6.9% 146.2%
2 AT&T(T) 36年 6.5% (赤字)
3 エクソン・モービル(XOM) 38年 5.8% (赤字)
4 ユニバーサル(UVV) 50年 5.3% 119.1%
5 シェブロン(CVX) 34年 4.8% (赤字)
6 フィリップ・モリス・インターナショナル(PM) 51年 5.0% 86.1%
7 IBM(IBM) 26年 4.6% 110.9%
8 ウエイコ・グループ(WEYS) 39年 4.6% (赤字)
9 アッヴィ(ABBV) 49年 4.3% 179.9%
10 ピープルズ・ユナイテッド・ファイナンシャル(PBCT) 29年 4.0% 138.5%
11 コンソリデーテッド・エジソン(ED) 47年 3.9% 90.8%
12 マーキュリー・ゼネラル(MCY) 34年 3.9% 22.5%
13 アムコー(AMCR) 37年 3.8% 84.2%
14 ノースウエスト・ナチュラル・ホールディング(NWN) 65年 3.6% 72%
15 コミュニティー・トラスト・バンコープ(CTBI) 40年 3.6% 35.6%

4.総括

配当利回りのランキングを、連続増配期間のランキングと比較してみると、全体的に配当性向が高いことが分かります。

また、配当利回りランキングでは、配当性向が100%以上、つまり当期純利益を超えて配当を行っていたり、そもそも赤字であるにもかかわらず、多額の配当を行っていたりする企業が散見されます。

なお、両者のランキングでは、連続増配期間が長い、あるいは配当利回りが高いにもかかわらず、配当性向が低い企業に目を奪われるかもしれません。

これはもちろん、その企業が安定した業績を継続しているということもありますが、それ以上に、1年ごとの配当の増額幅が例えば0.05ドルなどと、低く抑えられているために、無理なく増配を続けられているものと言えます。

ここでは、両者のランキングで、配当性向を併せて示していましたが、一般にこのようなランキングでは、配当性向が示されることは少ないように思われます。

ですから、配当利回りに着目する際は、必ず自身で配当性向の方も確認しておく必要があります。

少なくとも、私としては特に配当利回りランキングにあるような企業には投資したいとは思いません。

無理をした高配当はいつまでも続けられるはずがなく、仮に減配となった際には株価急落の可能性すらあるためです。

そういったことを考えると、高配当株に投資する「ダウの犬」投資法や、高配当株ファンドのようなものに投資することは、決してお勧めできるような投資法ではないのです。

「Sell in May(5月に売れ)」を日経平均株価とS&P 500で検証!前のページ

レイ・ダリオ氏率いるブリッジウォーター・アソシエイツの最新ポートフォリオ(2021年3月末時点)次のページ

関連記事

  1. 投資戦略・手法・市場展望

    原油相場を取り巻く世界情勢

    この記事では、アメリカやサウジアラビア、イランなど、主要産油国を取り巻…

  2. 投資戦略・手法・市場展望

    台湾やレアアースを巡る、米中ハイテク摩擦

    この記事では、米中ハイテク摩擦のカギとなってくる、台湾およびレアアース…

  3. 投資戦略・手法・市場展望

    東証REIT指数は今が狙い目か?

    この記事では、コロナ前後より現在に至るまでの、国内上場の各種REIT …

  4. 投資戦略・手法・市場展望

    米国株一辺倒の投資は正しいのか?

    この記事では、米国の株価指数を世界各国の株価指数と比較しながら、巷でよ…

  5. 投資戦略・手法・市場展望

    リスクパリティ戦略は転機を迎えているか?

    この記事では、世界中の機関投資家に幅広く活用されている、リスクパリティ…

  6. 投資戦略・手法・市場展望

    FRBの保有資産縮小と「米長期金利」

    この記事では、FRBによる保有資産残高の縮小という観点などから、米長期…

書籍を出版しました!

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 各種金融商品・制度

    プラチナ相場:パラジウム・金相場との比較や、世界の需給という観点から考える!
  2. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(2020.3)(日本と中国の米国債保有額・FRB保…
  3. 読書録・書評

    【読書録・書評】『プライベートバンクは、富裕層に何を教えているのか?--その投資…
  4. 読書録・書評

    【読書録・書評】『改訂版 IPO投資の基本と儲け方ズバリ!』
  5. 相場のデータ・指標

    配当利回りから見た日経平均株価とTOPIX
PAGE TOP