相場のデータ・指標

「米国株(S&P 500)」のデータ分析(2021.3)(PER・CAPEレシオ・ブルベア指数・長短金利差)

ここでは、直近の「米国株(S&P 500)」について、PER・CAPEレシオ・ブルベア指数・長短金利差などといった観点から見ていきたいと思います。

なお、各指標に関しては、以下の記事でそれぞれ詳しく解説していますので、よろしければご参照下さい。

1.S&P 500とPER

まずは、S&P 500に採用されている500銘柄の平均PERとS&P 500の長期推移を見ていきます。

S&P500とPERの長期推移を示した図(2021.3)

そして、この図の1995年以降の推移だけを示したのが以下の図です。

S&P500とPERの直近の推移を示した図(2021.3)

この図から、1990年代後半以降では、ITバブル後やリーマン・ショック後のような特殊な状況を除くと、PERは概ね15倍~35倍で推移しているといえます。

そこで、同期間における、PERが15倍~35倍に相当する株価とS&P 500の推移を示してみたのが以下の図になります。

S&P500とPER別株価の推移を示した図(2021.3)

S&P 500は、コロナショックにより急落し、一時PER20倍を割り込む局面もありましたが、その後に急騰し、3月末のPERも40倍前後での推移となっています。

なお、2000年前後のITバブル前にはPERが35倍近くまで上昇する場面もありましたが、2008年のリーマン・ショック前のPERは25倍程度までの上昇に過ぎませんでした。

そして、コロナショックの際も、PER25倍程度からの下落となっていました。

2.S&P 500とCAPEレシオ

次に、景気循環調整後の株価収益率(PER)である、CAPEレシオ(シラーPER)とS&P 500の長期推移を見ていきます。

S&P500とCAPEレシオの長期推移を示した図(2021.3)

そして、この図の1995年以降の推移だけを示したのが以下の図です。

S&P500とCAPEレシオの直近の推移を示した図(2021.3)

CAPEレシオでは、一般に25倍を超えると株価が過熱圏にあるという見方がされます。

このCAPEレシオでも、コロナショックにより、一時25倍を下回る局面が見られましたが、直近では35倍前後にまで上昇していることが見て取れます。

ちなみに、ここ数年を除いて、過去に30倍を超えたのは、1929年の世界大恐慌の前や、2000年のITバブルの時だけであり、2008年のリーマン・ショック前には25倍以上で推移はしていましたが、30倍まではいきませんでした。

また、CAPEレシオに関しても、15倍~40倍に相当する株価とS&P 500の推移を示したのが以下の図です。

S&P500とCAPEレシオ別株価の推移を示した図(2021.3)

この図からも、直近のS&P 500は、CAPEレシオという観点からすると、2000年のITバブル時ほどではなくても、2008年のリーマン・ショック前よりは割高な水準にあることが分かります。

ただ、2008年のリーマン・ショック前には、何年もの間にわたってCAPEレシオが25倍を超えて推移していましたし、コロナショック前も2年ほどは30倍前後で推移していました。

そういった意味では、CAPEレシオで割高だと判断されたとしても、これによって相場転換のタイミングを計ることは難しいと言えます。

PERやCAPEレシオはあくまで参考程度のものだということです。

3.S&P 500とブルベア指数

続いて、代表的なブルベア指数である、Investors Intelligenceの Sentiment Index(Advisor’s Sentiment)について見ていきます。

このSentiment Indexについて分析している、Yardeni Researchのレポートから一部を抜粋したのが、以下の図です。

S&P500とブルベア指数の推移を示した図(2021.3)

この図では、Bull / Bear Ratioが3倍以上となっている期間が赤色の線で示されており、その期間では強気派が多いことを示しています。

この図から、コロナショック前の期間では、赤線が密集しており、強気派が多かったことが分かります。

そして、直近においても再び赤線の密集度合いが高まっており、強気派がかなり増加しているように見受けられます。

陽極まれば陰となるではありませんが、相場の調整がいつ起きても不思議ではない状況と言えそうです。

4.S&P 500と長短金利差(米国債利回り差)

最後に、長短金利差として、米10年国債利回りと米2年国債利回りの差(=10年国債利回り-2年国債利回り)を見ていきます。

※通常、短期金利とは期間が1年未満の金融資産や負債の金利のことをいいますが、ここでは便宜上2年国債利回りを短期金利として扱っています。

そして、米国の長短金利差とS&P 500の推移を示したのが以下の図です。(なお、見やすくするために、右軸の長短金利差のスケールは反転しています。)

S&P500と米国長短金利差の推移を示した図(2021.3)

この図からは、2001年前後のITバブル崩壊や、2008年のリーマン・ショック前に米国債利回り差が0%以下と、2年国債利回りの方が10年国債利回りよりも高い状態で推移する「逆イールド」と呼ばれる状態になっていたことが分かります。

そして、2019年の8月末から9月初めにも、この長短金利差(米国債利回り差)がゼロからマイナスとなっていました。

なお、過去3回あった「逆イールド」では、発生から景気後退までに1年7ヵ月から2年10ヵ月の期間がありました。

そういった過去の例からすると、「逆イールド」発生からの期間的には、いつ景気後退局面入りしてもおかしくはない時期に突入しつつあると言えます。

5.総括

ここまで見てきたように、S&P 500は割高な水準にあるように見えます。

直近でもS&P 500は3950ドル前後と、1.7%超にまで上昇している米長期金利の上昇をものともせずに、高値圏を維持しています。

一般にグロース株では、将来の利益成長を見込んで株価が形成されていますが、金利の上昇によって、将来の利益に適用する割引率が押し上げられるため、グロース株にとっては強い逆風となります。

そういったことから、S&P 500を構成する銘柄の中で、アップルやアマゾン、テスラなどグロース株の値動きが軟調となっているにも関わらず、S&P 500が堅調な値動きとなっているのは、バリュー銘柄が強い値動きとなっているためでしょう。

そして、コロナ禍の反動や、米政府による巨額の財政支出などにより、長くは続かないにしても、しばらくは長期金利が上昇していくことが想定されます。

そのため、当面はグロース株にとって厳しい環境が続くことになりそうです。

とはいえ、近いうちに量的緩和が縮小されるということは考えづらく、利上げもさらに先のこととなるでしょうから、仮に株価指数の急落があったとしても一時的なもので終わり、しばらくしたら反騰するといった動きになるのではないでしょうか。

また、バリュー株も含めて米国株には割高感があるため、米国以外の株式、あるいは、株式以外のアセットクラスが物色される動きというのも見られるかもしれません。

「米国長期金利」のデータ分析(2021.3)(日本と中国の米国債保有額・FRB保有債券残高)前のページ

東証の市場再編で、TOPIX組み入れ比率が下がる銘柄に注意!次のページ

関連記事

  1. 相場のデータ・指標

    「ドル円相場」のデータ分析(2020.3)(日米10年国債利回り・購買力平価・ソロスチャート)

    この記事では、日米10年国債利回り、購買力平価、修正ソロスチャート(修…

  2. 相場のデータ・指標

    卯年の2023年、「卯は跳ねる」か?

    この記事では、2023年の日本株(日経平均株価)を十干十二支や陰陽五行…

  3. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(H30.9)(日本と中国の米国債保有額・FRB保有債券残高)

    この記事では、直近の「米国長期金利」について、日本と中国の米国債保有額…

  4. 相場のデータ・指標

    【2022年6月】「ドル円相場」のデータ分析(日米10年国債利回り・購買力平価・ソロスチャート)

    この記事では、日米10年国債利回り、購買力平価、修正ソロスチャート(修…

書籍を出版しました!

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 読書録・書評

    【読書録・書評】『新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ…
  2. 読書録・書評

    【読書録・書評】『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』(1/2:…
  3. 読書録・書評

    【読書録・書評】『うねり取り入門―株のプロへの最短コース』
  4. 相場のデータ・指標

    「グローバル・エクイティ・モメンタム(GEM)」なるデュアルモメンタム(絶対モメ…
  5. 読書録・書評

    【読書録・書評】『早稲田とか東大の投資サークルが書いた「無敗の株本」』
PAGE TOP