投資戦略・手法・市場展望

イールドスプレッドから見た米国株(S&P 500)

1.イールドスプレッドとは?

株価の水準を測る指標に「イールドスプレッド」というものがあります。

これは、株式の益回り(PERの逆数)から長期金利(10年債利回り)を引いたものになります。

イールドスプレッドがプラスの(株式益回りが10年債利回りを上回っている)とき、株式は債券に比べて過小評価されていると言えます。

つまり、株価は金利水準からして割安であるということです。

なお、株式益回りが税引き後の数字を基にしていることも併せて考えると、イールドスプレッドがプラスであるということは、なおさら株式が過小評価されているということになるでしょう。

2.S&P 500とイールドスプレッド

では早速、米国の代表的な株価指数であるS&P500と、その株式益回りとの推移を見ていきたいと思います。

S&P500とイールドスプレッドの推移を示した図

この図を見ると、ITバブル崩壊後の数年間を除き、イールドスプレッドが上昇した局面では株価が割安となっている(その後に株価が上昇)ことが分かります。

そして直近において、イールドスプレッドは2012年初めのピークに比べれば低下してはいるものの、依然として2%台後半と高い水準を維持しています。

そのため、S&P500は全体として見れば、決して割高であるというわけではないのかもしれません。

3.注目度を増す「S&P 495」

一方で近年、注目度が増している指標に「S&P 495」なるものがあります。

これはS&P 500から、GAFAM(グーグル(アルファベット)、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)の5銘柄を除いたもののことです。

GAFAMのパフォーマンスは突出しており、この10年で10倍近くに株価を伸ばしています。

また、年初来のパフォーマンスでは、GAFAMがプラス11%となる中、S&P 495はプラス1%程度に過ぎないと言います。

さらに、GAFAMの5銘柄だけで、S&P 500の時価総額に占める割合は2割程度にも達すると言うのです。

そして、GAFAMがバブル状態にあるのかどうかは崩壊してみてからでないと分かりませんが、仮にGAFAMが下げ続けるようなことがあれば、S&P 500もしくは米国株式市場全体にとっても注意が必要です。

GAFAMを組み込んでいる多くのファンドにおいて、顧客の解約に対応するために、GAFAM以外の銘柄も売らざるを得なくなってしまうからです。

ですから、GAFAMの株価の動向には注目しておく必要があるでしょう。

4.日本株は推し!?

さて、日本株に関しては、昨日10月11日の日経新聞で、『海外勢に静かに広がる「日本株推し」』という記事がありました。

それによると、ゴールドマン・サックス証券から「日本株がアウトパフォームする可能性を探るとき」との声が上がってきたとあります。

振り返ると、ここ5年間は海外投資家による日本株のアンダーウエートが顕著となっていました。

アベノミクスで買い越された分の日本株(現物+先物)が、それ以上に売られる結果となってしまっているのです。

そして、日本株は足元で、米国株と比べても堅調な動きとなっていますが、ここから一段の上昇をするためには、やはり海外投資家の売買動向が大事になってくるでしょう。

個人的には、経済の回復がいつになるか分からず、現在のように先行き不透明な状況下では、欧米企業に比べて現預金の手厚い日本企業の方に長期的な投資妙味があるのではないかと考えています。

【読書録・書評】『さらに確実に儲けるための実践的な方法が学べる! 株式投資の学校[ファンダメンタルズ分析編]』前のページ

米国債は安全な投資先なのか?次のページ

関連記事

  1. 投資戦略・手法・市場展望

    2020年IPO(新規株式公開)、初値大幅上昇銘柄の推移

    この記事では、2020年にIPO(新規株式公開)し、初値が大幅上昇した…

  2. 投資戦略・手法・市場展望

    オプション取引③ グリークス(ギリシャ指標:デルタ、ガンマ、セータ、ベガ)

    この記事では、グリークス(ギリシャ指標)のうち、デルタ、ガンマ、セータ…

  3. 投資戦略・手法・市場展望

    「インカムゲイン」か「キャピタルゲイン」か

    この記事では、「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」について考察して…

  4. 投資戦略・手法・市場展望

    米国株一辺倒の投資は正しいのか?

    この記事では、米国の株価指数を世界各国の株価指数と比較しながら、巷でよ…

  5. 投資戦略・手法・市場展望

    農作物と株価指数、長期金利の長期推移を比較してみよう!

    この記事では、農作物価格とS&P500、米長期金利、金価格の長期推移を…

  6. 投資戦略・手法・市場展望

    台湾やレアアースを巡る、米中ハイテク摩擦

    この記事では、米中ハイテク摩擦のカギとなってくる、台湾およびレアアース…

書籍を出版しました!

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    太陽黒点数が減少すると、日経平均株価も下がるのか!?
  2. 読書録・書評

    【読書録・書評】『超実践 株式投資のプロ技』
  3. 相場のデータ・指標

    【2022年6月末時点】ケン・フィッシャー氏率いるフィッシャー・インベストメンツ…
  4. 相場のデータ・指標

    「WTI原油」のデータ分析(2018.12)(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレー…
  5. 相場のデータ・指標

    投資部門別売買状況(投資主体別売買動向)を読み解く! その弐
PAGE TOP