相場のデータ・指標

製造業PMI(購買担当者景気指数)と株価指数(米国・日本・中国)

1.PMI(購買担当者景気指数)とは?

ここでは、米国、日本、中国のPMI(Purchasing Managers’ Index:購買担当者景気指数)について見ていきたいと思います。

PMIは、景気の先行指数として注目度の高いものですので、同じく景気の先行指標とされる「株価指数」との相関性があるかどうかを検証していくことにします。

PMIは、企業の購買担当者に、生産や新規受注、在庫、雇用などの状況をアンケート調査し、その結果を指数化したものです。

PMIでは、「50」が景況感の分岐点となり、50を上回れば景況感が良く(景気拡大)、50を下回れば景況感が悪い(景気減速)、とされます。

このPMIは、世界各国で集計・発表されており、また同じ国でも調査主体や調査対象が異なる複数のPMIがあったりします。

例えば、米国、日本、中国において、その一部を挙げると以下のようなものがあります。

米国のPMI

  • ISM製造業PMI
  • ISM非製造業PMI
  • マークイット製造業PMI
  • マークイットサービス業PMI

日本のPMI

  • マークイット製造業PMI
  • マークイットサービス業PMI
  • 日銀短観(大企業製造業業況判断指数)
  • 日銀短観(大企業非製造業業況判断指数)

中国のPMI

  • 中国製造業PMI
  • 中国非製造業PMI
  • 中国財新(Caixin)製造業PMI
  • 中国財新(Caixin)サービス業PMI

なお、PMIにおいては、一般的に製造業の動向が注目されます。

2.ISM製造業PMIとS&P 500

まずは、米国のPMIから見ていきます。

米国のPMIとして代表的なものが、ISM(Institute for Supply Management:供給管理協会)による、ISM製造業PMIです。

これは、米国の製造業の景況感を示す様々な経済指標の中でも、極めて注目度の高いものになります。

このISM製造業PMIの2007年2月以降の推移を、米国の代表的な株価指数であるS&P 500とともに示したのが次の図です。

ISM製造業PMIとS&P500の推移を示した図

視覚的にもそうですが、両者の相関係数は0.32とそこまで相関性があるわけではありません。

そこで、ISM製造業PMIとS&P 500の両者を前年比(%)で比較したのが以下の図になります。

ISM製造業PMIとS&P500の前年比での推移を示した図

この図からも明らかなように、両者は割と強い相関(相関係数:0.62)を認めています。

2019年初頭から、S&P 500 (前年比)の上昇と、ISM製造業PMI (前年比)の低下により拡大していた両者の乖離が、直近ではS&P 500の急落によって消失していることも見て取れます。

そういった意味では、今回のコロナショックによる株価の急落は、株価が景況感と反して上昇し過ぎていたことの反動という一面もありそうです。

3.マークイット製造業PMIとTOPIX

次に、日本のPMIとしては、英国の金融情報・調査会社である、IHS マークイット(Markit)社による製造業PMIを見ていきます。

このMarkit製造業PMIとTOPIXの、2007年9月以降の推移を示したのが、以下の図です。

Markit製造業PMIとTOPIXの推移を示した図

また、同様に両者の前年比での推移を比較したのが次の図です。

Markit製造業PMIとTOPIXの前年比での推移を示した図

こちらの方の図では、やや相関(相関係数:0.41)を認めるといったところでしょうか。

そして、この両者においては、直近で目立った乖離は生じていません。

4.中国財新(Caixin)製造業PMIと上海総合指数

最後に、中国のPMIとしては、IHS マークイット社と中国メディアグループの財新(Caixin)による中国財新(Caixin)製造業PMIを見ていきます。

以下の図は、Caixin製造業PMIと上海総合指数の、2010年1月以降の推移を示したものです。

Caixin製造業PMIと上海総合指数の推移を示した図

これについても同様に、両者の前年比での推移を示したのが次の図になります。

Caixin製造業PMIと上海総合指数の前年比での推移を示した図

これらに関しては、どちらもあまり相関を認めませんでした。

直近では、Caixin製造業PMIが急落から急回復を見せており、両者の乖離も縮小しています。

5.総括

直近では、中国のPMIが急落からの急回復を見せたことで注目されていました。

とはいえ、PMIはあくまでも前月と比較して景況感が改善しているかどうかを見るものです。

そのため、2020年3月のPMIが前月と比べて大きく改善しているように見えても、2月のPMIは過去最低値でもあったため、3月の景況感がそこまで大きく回復しているというわけではないのです。

そして、ここで見てきた各国のPMIは、株価指数と比較してみると、やはり株価の先行指標となり得るものではないことが分かります。

ただ、特に米国のPMI(ISM製造業PMI)に関しては、PMIとS&P 500を前年比で比較して、両者の乖離が拡大した際には、注目を要する指標だと言えるかもしれません。

東証の流通時価総額と浮動株・固定株、会社四季報の浮動株・特定株とは?前のページ

【読書録・書評】『私は株で200万ドル儲けた』次のページ

関連記事

  1. 相場のデータ・指標

    生兵法は怪我の基!? 空売り比率の見方には注意が必要!

    この記事では、空売り比率とは何か、規制緩和による空売り比率への影響、空…

  2. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(2020.6)(日本と中国の米国債保有額・FRB保有債券残高)

    この記事では、直近の「米国長期金利」について、日本と中国の米国債保有額…

  3. 相場のデータ・指標

    世界の合計という視点で、「バフェット指数」を考える!

    この記事では、世界計の株式時価総額と名目GDPを比較し、その見方や考え…

  4. 相場のデータ・指標

    【2023年9月】「ドル円相場」のデータ分析(日米10年国債利回り・購買力平価・ソロスチャート)

    この記事では、日米10年国債利回り、購買力平価、修正ソロスチャート(修…

  5. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(2020.3)(日本と中国の米国債保有額・FRB保有債券残高)

    この記事では、直近の「米国長期金利」について、日本と中国の米国債保有額…

書籍を出版しました!

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 読書録・書評

    【読書録・書評】『運、タイミング、テクニックに頼らない! 最強のファンダメンタル…
  2. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(2019.12)(日本と中国の米国債保有額・FRB…
  3. 読書録・書評

    【読書録・書評】『1勝4敗でもしっかり儲ける新高値ブレイク投資術』
  4. 相場のデータ・指標

    「米国株(S&P 500)」のデータ分析(2019.7)(PER・CA…
  5. 相場のデータ・指標

    【2022年9月末時点】レイ・ダリオ氏率いるブリッジウォーター・アソシエイツの最…
PAGE TOP