読書録・書評

【読書録・書評】『ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け』(2/2:ポートフォリオ構築と売買タイミング)

1.本書の概要

ここでは、以下の書籍についてのレビューを書いていきたいと思います。

まずは、本書の概要からです。

本書では、マゼラン・ファンドのマネジャーとして、13年間で20倍超という驚異的なパフォーマンスを上げた、ピーター・リンチ氏によって、その投資哲学などが書かれています。

本書に関しては、第1部および第2部と、第3部との2回に分けてレビューしていきたいと思いますが、第1部および第2部については以下の記事でレビューしていますので、よろしければご参照ください。

そして、ここでは「ポートフォリオ構築と売買タイミング」ということで、第3部のレビューを書いていきます。

なお、本書の章立ては、以下のようになっています。

  • はじめに/アマチュアの強み
  • 第1部 投資を始める前に
    • 第1章:株式投資家になるまで
    • 第2章:ウォール街の矛盾した表現
    • 第3章:これはギャンブルなのか? 何なのか?
    • 第4章:鏡の前のテスト
    • 第5章:相場はよいかって? そんなこと聞かれても困る
  • 第2部 有望株の探し方
    • 第6章:一〇倍株をねらえ
    • 第7章:ついに見つけたぞ! 何を?
    • 第8章:完璧な株、なんて素晴らしい!
    • 第9章:私が避ける株
    • 第10章:収益、収益、そして収益
    • 第11章:二分間の訓練
    • 第12章:事実を手に入れる
    • 第13章:知って役に立つ幾つかの数字
    • 第14章:ストーリーを再チェックする
    • 第15章:最終チェックリスト
  • 第3部 長期的視野
    • 第16章:ポートフォリオをつくる
    • 第17章:売り買いのベスト・タイミング
    • 第18章:株価についてよく聞く多くの馬鹿げた(そして危険な)話
    • 第19章:オプション、先物、カラ売り
    • 第20章:五万人のフランス人も間違えることはある
  • エピローグ/備えあれば憂いなし

2.ポートフォリオの組み方

まずは、次のような銘柄をたくさん保有することがベストであると述べています。

  1. 自分の得意な分野に関係する銘柄
  2. あらゆる調査の結果、非常に有望な見通しを発見した銘柄

また、銘柄数に関して、小さめのポートフォリオでは、3~10銘柄が良いと書かれています。

なお、リンチ氏は、ファンド全体で1400銘柄を保有しており、100銘柄で資金の半分、200銘柄で資金の約3分の2を占めていると言います。

また、全額の1%は、いわば第二群の約500銘柄に投資し、定期的に調べて、後の大量投資に備えているとのことです。

さらに、ファンドの30~40%を超えて成長株に投資したことはなく、通常、10~20%くらいを確実な株に、同じく10~20%を市況関連株に、残りを業績回復株に投資するともあります。

そして、高成長株や業績回復株は、ハイリスク・ハイリターンであり、株価の上がる可能性が高ければ高いほど、下がる可能性もまた大きいものです。

優良株も大幅に買い上げられたものであれば、逆にリスクを押し上げてしまいます。

こういったことを踏まえた上で、リンチ氏は状況に応じて株の入れ替えを行いながら、常に株式市場にとどまるというのが、氏の考え方であると述べています。

常に株に投資し続けることが、タイミングの悪い行動やもたつきから、投資家を救うことになると言うのです。

また、現実の株価は、会社の将来の見通しについて何も語ってはおらず、ときにはファンダメンタルズの方向とは逆に動くことさえあります。

そのため、良い株であるのに株価が下がっているものを、その価格でナンピン買いせずに逆に売ってしまうのでは、ただの悲劇にしかすぎないとも言っています。

相場の下げは、ポートフォリオのなかで将来有望だがまだパフォーマンスの悪いものを買い増しする絶好のチャンスに思えるとのことで、次のように書かれています。

もし、あなたが「株価が25%下がったら押し目買いをする」という決心ができずに、「25%押したら売ってしまおう」という致命的に誤った考えを捨てることができないようなら、あなたは株式市場で正当な利益を得ることなど、決してないだろう。

これまではっきりしていたことは、私は常に”ストップ・ロス”を嫌ってきたということであろう。

3.売買のタイミング

第17章では、買いのタイミングで良い時期として、次に2つが挙げられています。

  1. 年末(10~12月)
  2. 数年に一度、株式市場に起こる暴落や反落

年末に関しては、恒例の税金対策のための売りが出ることや、機関投資家が期末の来るべき評価に備えて損失を一掃しようとすることにより、下げがきつくなると書かれています。

また、株の売り時に関しては、そのための唯一の公式などというものはないが、なぜその株を買い始めたかを知っていれば、いつ手放したらよいかも自動的に分かるだろうと述べられています。

とはいえ、株の6つのカテゴリー別に、それぞれの売りのサインについて言及しています。

その概要だけを取り出すと、以下のような内容になります。

  • 低成長株
    • 株価が30~50%値上がりするか、ファンダメンタルズが悪化した場合。
  • 優良株
    • 株価が利益ラインを超えたり、PERが通常の範囲をはるかに上回るとき。
  • 市況関連株
    • サイクル(景気循環)の終了時が最良のタイミングだが、それは誰にも分からない。
    • 在庫の積み増し、市況の悪化など、実際に何かが狂い始めたとき。
  • 急成長株
    • 多くのアナリストが強い買い推奨を出していたり、経済誌の特集で経営者が賞賛されていたりするとき。
  • 業績回復株
    • 業績が転換点を超えた時点。
    • 収益予想に対してPERが高すぎるとき。
  • 資産株
    • 乗っ取り屋を待つ。
    • 資産価値を減少させる借入金で泥沼に陥ったとき。

4.株価に対する誤解

第18章では、株価についてよく聞く、多くの馬鹿げた話として、以下のようなものが挙げられています。

  1. もうこんなに下がったのだから、これより下がりようがない
  2. 株価が底値にきたら、それとわかるものだ
  3. こんなに株価が上がってしまって、これ以上の上値などあるはずがない
  4. わずか3ドル。何を失うというのだろう
  5. 結局、株価は戻る
  6. 夜明け前はいつも一番暗い
  7. 10ドルに戻ったら売る
  8. 何を心配することがあろう。保守的な株はあまり値が動くことはないのに
  9. 何かが起こるには、もう時間がたちすぎている
  10. 得べかりし利益、なぜ買わなかったのだろう
  11. これは逃してしまったが次は捕まえよう
  12. 株価は上がったのだから正しかったのだ。下がってしまったから間違っていたのだろう

これらのことをまとめると、株価というのは、どこまで上昇するか、あるいはどこまで下落するかは、誰にも予測できず、投資家の都合なども全く関係がないということになるでしょう。

5.先物、オプション、カラ売り

リンチ氏は、先物もオプションも一度も買ったことはなく、買うつもりもないと言います。

専門のトレーダーでもない限り、勝つのは不可能であり、あるレポートによれば、アマチュア投資家の80~95%は損をしているとのことです。

先物やオプションは、株式投資のヘッジのためのポートフォリオ保険として役に立つとよく言われるが、氏の仲間もこれを信じて、たいてい坂道をころげ落ちていくと書かれています。

また、ウォーレン・バフェット氏の、株式の先物やオプションは違法にすべきだとの言も引き合いに出されています。

さらに、カラ売りに関しても、それで成功したという話の陰には、どう考えてもボロ株と言えるような、ひどい株がどんどん値を上げていき、破産してしまうという怖い話が潜んでいると述べています。

6.総括

ピーター・リンチ氏は、1977年にマゼラン・ファンドの運用を開始し、70年代後半から、80年代前半の「株式の死」と呼ばれた時期にもかかわらず、驚異的なパフォーマンスを上げていました。

在任中の13年間で、約2倍となっていたダウ平均に対し、マゼラン・ファンドは20倍を超える上昇を見せたのです。

本書の原版が出版されたのは1989年で、日本語版が出版されたのは1990年とやや古いのですが、時代の変化によらない本質的な内容が散りばめられています。

例えば、企業を6つのカテゴリーに分類し、カテゴリーによって、投資をする際のストーリーの立て方・ポジションサイジング・売り時などが異なってくると言います。

1つの企業が複数のカテゴリーに分類されたり、どこに分類したらよいのか分かりづらいこともあるでしょうが、このような考え方をすることは、相場の様々な局面できっと役立つはずです。

また、長期的な株価動向と一株当たり利益の推移をチャート上で比較してみるというのは、当たり前のようで、気付けていなかった視点でした。

他に、PERの使い方に関して、PERを利益成長率と比較するというのは、PEGレシオの考え方と同じです。

ただ、リンチ氏がマゼラン・ファンドで、その方法を使って株式を評価していたと言うと、非常に説得力があります。

そして、リンチ氏は損切りはせず、有望な株であればナンピン買いをしていくと、一般的な投資のセオリーとは真逆のことを述べています。

それでも、ポートフォリオの10銘柄中の6銘柄が値上がりすれば満足すべき結果が得られると言い、株式投資で成功するために必要なのは大幅に値上がりする幾つかの銘柄だと言うのです。

つまり、大事なのは大化け株を、多少の値上がりで売ってしまわずに、ストーリーに変化がなければ持ち続けるということです。

投資家の中には、投資の聖杯(秘法)を求めて、次から次に新しい手法を試しては、うまくいかずに資産をすり減らしてしまうといった人が、少なくないのではないかと思われます。

しかし、本書には何か特別な手法が書かれているわけではないことからも分かるように、本書を読むことで、多くの投資家にとって見習うべき考え方などを理解することができるのではないでしょうか。

 

 

【読書録・書評】『ピーター・リンチの株で勝つ―アマの知恵でプロを出し抜け』(1/2:投資の基礎と有望株の探し方)前のページ

「東証REIT指数」のデータ分析(2020.3)(NAV倍率・分配金利回り・TOPIX・東証1部株式の配当利回り・投信の資産増減状況)次のページ

関連記事

  1. 読書録・書評

    【読書録・書評】『リバモアの株式投資術』

    この記事では、『リバモアの株式投資術』という書籍のレビューを書いていま…

  2. 読書録・書評

    【読書録・書評】『「会社四季報」最強のウラ読み術』(2/2:J・Nブロック)

    この記事では、『「会社四季報」最強のウラ読み術』という書籍について、四…

  3. 読書録・書評

    【読書録・書評】『ウォール街のモメンタムウォーカー 〔個別銘柄編〕』(2/2:具体的なモメンタム戦略…

    この記事では、『ウォール街のモメンタムウォーカー 〔個別銘柄編〕』とい…

  4. 読書録・書評

    【読書録・書評】『世界を変えた14の密約』(2/2:貧富の差の拡大と、予想される未来)

    『世界を変えた14の密約』という書籍についてのレビューを2回に分けて、…

  5. 読書録・書評

    【読書録・書評】『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』

    この記事では、『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』という書籍の…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    「米国株(S&P 500)」のデータ分析(2020.6)(PER・CA…
  2. 相場のデータ・指標

    「ドル円相場」のデータ分析(2019.6)(日米10年国債利回り・購買力平価・ソ…
  3. 相場のデータ・指標

    農作物の海外ETF「インベスコ DB アグリカルチャー(DBA)」について、商品…
  4. 読書録・書評

    【読書録・書評】『100倍高のスゴ株!』
  5. 読書録・書評

    【読書録・書評】『株式成功実践論―勝者への道標』
PAGE TOP