ここでは、直近の「ドル円相場」について、日米10年国債利回り、購買力平価、修正ソロスチャート(修正マネタリーベース比率)という3つの観点から見ていきたいと思います。
なお、各指標に関しては、以下の記事でそれぞれ詳しく解説していますので、よろしければご参照下さい。
1.日米10年国債利回りとドル円相場
まずは、米国の10年債利回りとドル円相場の推移を比較してみます。
この図から分かるように、米長期金利は1980年代より右肩下がりの傾向となっていましたが、ここ数年で急反発していました。
一時5%超を付けた米長期金利は、直近では4.3%前後での推移となっています。
次に、米国と日本の10年国債利回りの差をドル円相場の推移と比較したのが以下の図です。
こちらの図では、ドル円相場の動きが、日米の長期金利差と概ね連動していることが見て取れます。
直近でも、両者の値動きは連動性が高いものの、この図における両者の水準は乖離したままとなっています。
2.購買力平価とドル円相場
次に、日米の購買力平価とドル円相場の推移を比較してみます。
なお、購買力平価(PPP)に関しては、日米の相対的購買力平価である、消費者物価PPP、企業物価PPP、輸出物価PPPを用いています。
この図からは、ドル円のレートは、企業物価PPPを上限、輸出物価PPPを下限として推移していた時期が長い中で、ここ数年は企業物価PPPより上での推移となっていることが分かります。
さらに2022年以降は、ドル円レートが消費者物価PPPを大きく超える動きとなっており、直近においてもその状態が継続しています。
3.修正ソロスチャートとドル円相場
最後に、修正ソロスチャート(修正マネタリーベース比率)とドル円相場の推移を見ていきます。
この図からは、ドル円相場と修正マネタリーベース比率との相関性が高いことと同時に、最近では両者の乖離が拡大していることが分かります。
4.総括
ドル円相場は、9月中旬に140円を割った後に反転し、直近では154円近くでの推移となっています。
この背景には、トランプ氏の減税や規制緩和といった景気刺激や、関税強化や移民の強制送還によるインフレ圧力がドル高を招くとの市場の見方があると思われます。
また、今月17~18日のFOMC(米連邦公開市場委員会)では、FRB(米連邦準備制度理事会)による0.25%の利下げとともに、来年以降の利下げペースが鈍化することが見込まれています。
一方の日銀は、18~19日の金融政策決定会合で利上げを見送る公算が高まっており、これら中央銀行の姿勢もドル円相場に影響を及ぼしていると言えます。
そして、今後のドル円相場に関して、識者の予想は円安と円高で大きく分かれていますが、いずれにしても、今後のドル円相場を予想する上でカギを握るのは米国の景気ではないでしょうか。
株高に紛れて景気も好調のように見られがちですが、物価高や高金利の影響でいつ景気後退に陥ってもおかしくない状況だと考えています。
景気後退に伴って、どこかの時点で株から債券へのグレートローテーションが起きたりすれば、ドル安が急速に進行する可能性があるかもしれません。
とはいえ、株価は景気の先行指標とも言われるように、米株高が持続している間は基本的にドル高傾向が続くと思われ、既に全体的に割高な水準にある米国株ですが、その強さは意外としぶとそうです。