ここでは、直近の「WTI原油」について、CFTC建玉明細の投機筋ポジション、ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)、原油在庫統計(EIA・API)といった観点から見ていきたいと思います。
なお、各指標に関しては、以下の記事でそれぞれ詳しく解説していますので、よろしければご参照ください。
1.WTI原油とCFTC建玉明細(投機筋)
まず、CFTC建玉明細から投機筋のネットポジションの長期推移を、WTI原油先物価格とともに示したのが以下の図になります。
また、この図から直近の推移だけを取り出して示したのが、以下の図です。
投機筋のネットポジションとWTI原油先物価格の強い相関性は、コロナショック以降に弱まっていました。
ここ1年ほどは再び強い相関性を取り戻してきていますが、投機筋のネットポジションはここ10年の中では依然として低い水準となっています。
2.WTI原油とブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)
次に、市場が推測する期待インフレ率を示す指標である、ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)についてです。
このBEIの推移を、WTI原油先物価格とともに示したのが以下の図になります。
また、この図から直近の推移だけを取り出して示したのが、以下の図です。
この図から、WTI原油先物価格とBEIとの間には、強い相関性があることが見て取れます。
ただ直近では、WTI原油先物価格が軟調な値動きとなっているのに対し、期待インフレ率はそれに連動する形で低下していないことが分かります。
3.WTI原油先物価格と原油在庫統計(EIA・API)
最後に、原油在庫統計についてです。
まず、米国エネルギー情報局(EIA)の原油在庫統計の推移を、WTI原油先物価格とともに示したのが以下の図になります。(見やすくするために、右軸の原油在庫統計のスケールは反転しています。)
続いて、米国石油協会(API)の原油在庫統計の推移を、WTI原油先物価格とともに示したのが以下の図です。(見やすくするために、右軸の原油在庫統計のスケールは反転しています。)
これらの在庫統計を見ると、その増減はWTI原油先物価格の後追いとなっていることが分かります。
原油在庫の増減を見越して(先取りして)、原油価格が動いているのでしょう。
足元では、WTI原油先物価格の調整を後追いするように、原油在庫が増加に転じ始めているように見えます。
4.総括
WTI原油先物価格は9月以降、一時を除けば、70ドル前後での推移となっています。
この水準に関しては、欧州や中国の景気減速、トランプ次期大統領による石油増産の見込みといった弱気材料があるにも関わらず、値を保っているなという印象です。
ただ、この背景にはアサド政権が崩壊したシリア情勢など、中東情勢の不安定化への懸念があるのかもしれません。
今後、ロシアやイランなどがどのような動きをするかにもよりますが、中東などの地政学リスクがくすぶり続けることになる公算が高そうです。
そういった原油への供給不安から、一時的に原油価格が急騰する可能性はあるかもしれませんが、基本的には上値が重い展開がしばらく続くのではないでしょうか。