相場のデータ・指標

「日経平均株価」のデータ分析(2021.7)(PER・PBR、海外投資家売買動向、日銀ETF買い入れ、NT倍率、信用評価損益率、騰落レシオ)

ここでは、直近の「日経平均株価」について、PER・PBR、海外投資家売買動向、日銀ETF買い入れ、NT倍率、信用評価損益率、騰落レシオといった観点から見ていきたいと思います。

なお、各指標に関しては、以下の記事でそれぞれ詳しく解説していますので、よろしければご参照ください。

1.PER・PBR

まず、日経平均株価に採用されている企業の平均PER(株価収益率)についてです。

この平均PERと日経平均株価の値から、平均EPS(一株当たり当期純利益)を求め、その平均EPSに13~17の数値を掛け合わせて、PER 13~17倍に相当する株価の推移を日経平均株価とともに表したのが以下の図になります。

21年7月までの日経平均株価とPER13~17倍相当株価の推移を示した図

この図の2020年5月以降では、新型コロナウイルスの影響により、業績予想の開示を見送る企業が相次いだため、日経の予想が作成されるまでの間、利益をゼロとして平均PERが算出されていました。

そうした状況下では、平均PERが指標として機能していませんでしたが、直近ではそうした状況も落ち着いてきており、日経平均株価はPER 14倍程度での推移となっています。

次に、平均PBR(株価純資産倍率)についてです。

PERと同様に、平均PBRと日経平均株価から平均BPS(一株当たり純資産)を求め、そこから導き出したPBR 1~1.5倍に相当する株価の推移を日経平均株価とともに示したのが以下の図になります。

21年7月までの日経平均株価とPBR1~1.5倍相当株価の推移を示した図

平均PBRは7月2日大引けの時点で、1.24倍での推移となっています。

なお、7月2日大引けの時点で、平均PBR 1.2倍相当が27855円、平均PBR 1.3倍相当が30176円となっています。

2.海外投資家の売買動向・日銀のETF買い入れ

次に、投資部門別売買状況(投資主体別売買動向)から、海外投資家の売買動向について見ていきます。

海外投資家の売買代金の差引き金額を累計したものの推移を、日経平均株価とともに示したのが以下の図です。

21年7月までの海外投資家の売買動向と日経平均株価の推移を示した図

この図からも分かるように、2020年10月頃より続いていた、海外投資家の買い越し傾向は足元で一服しており、2021年4月以降はほぼ横ばいとなっています。

また、日銀のETF買い入れについても見ていきます。

ここでは、「設備投資・人材投資に積極的に取り組んでいる企業」の株式を対象としたETFを含む、日銀の買い入れている全てのETFの累計額を見ていきます。

この日銀によるETF買い入れ累計額と日経平均株価の推移を示したのが以下の図です。

21年7月までの日銀ETF買い入れ累計額と日経平均株価の推移を示した図

この図から、日銀のETF買い入れは直近において、大きくペースダウンしていることが分かります。

ちなみに、4月以降における日銀のETF買い入れは、4月21日の701億円と、6月21日の701億円の2回だけでした。

さらに、日銀のETF買い入れ累計額と海外投資家の累計売買金額とを合計したものの推移を、日経平均株価とともに示したのが以下の図になります。

21年7月までの日銀ETF買い入れ累計額と海外投資家の累計売買金額との合計と日経平均株価の推移を示した図

この図から分かるように、両者を合計したものは、日経平均株価と非常に強い相関を認めています。

3.NT倍率

また、NT倍率も見てみることにします。

21年7月までのNT倍率と日経平均株価の推移を示した図

この図からは直近で、NT倍率低下の後を追うようにして、日経平均株価がじりじりと下落しているように見えます。

4.信用評価損益率

続いて、信用評価損益率を見ていきます。

以下の図は、信用評価損益率(2市場(東証と名証))と日経平均株価の推移を示したものです。

21年7月までの信用評価損益率と日経平均株価の推移を示した図

一般に、信用評価損益率では、「-3~0%以上で天井圏」、「-15~-20%以下で底値圏」という見方がされます。

信用評価損益率は、足元で-8.19%となっていることから、直近の相場は決して過熱感があるというわけではなく、かといって割安感があるというわけでもなさそうです。

5.騰落レシオ

最後に、25日騰落レシオについても見ていきます。

騰落レシオの推移を日経平均株価とともに示したのが以下の図になります。

21年7月までの騰落レシオと日経平均株価の推移を示した図

この図から、騰落レシオに関しても、株価の最近までの上昇と比較して、そこまで上昇していないことが分かります。

6.総括

ここまで見てきたように、2021年4月以降は日本株の大きな買い手であった海外投資家および日銀の買いが急減し、日経平均株価も停滞を余儀なくされていました。

日銀はこれまで大量に購入したETFの出口戦略を懸念されていることもあり、日銀によるETFの買い入れは今後も期待できないでしょう。

一方の海外投資家については、コロナウイルス感染拡大の動向や、ワクチン接種の進捗次第かと思われますが、これに関しては今秋以降には改善が見られるのではないでしょうか。

また、日経平均株価のPERを見ても14倍と決して割高な水準ではなく、コロナの影響で苦戦している業種は依然としてあるものの、全体としてみれば企業の業績も堅調なように思われます。

そういったことから、日本株にとって今夏は、買い場を提供してくれるような展開になるのではないかと考えています。

「ドル円相場」のデータ分析(2021.6)(日米10年国債利回り・購買力平価・ソロスチャート)前のページ

「米国株(S&P 500)」のデータ分析(2021.7)(PER・CAPEレシオ・ブルベア指数・長短金利差)次のページ

関連記事

  1. 相場のデータ・指標

    【2024年12月】「米国株(S&P 500)」のデータ分析(PER・CAPEレシオ・Fe…

    この記事では、直近の「米国株(S&P 500)」について、PER・CA…

  2. 相場のデータ・指標

    【2022年12月】「東証REIT指数」の最新データ分析(NAV倍率・分配金利回り・TOPIX・東証…

    この記事では、直近の「東証REIT指数」について、NAV倍率・分配金利…

  3. 相場のデータ・指標

    【2022年12月末時点】ケン・フィッシャー氏率いるフィッシャー・インベストメンツの最新ポートフォリ…

    この記事では、ケン・フィッシャー氏率いるフィッシャー・インベストメンツ…

  4. 相場のデータ・指標

    寅年の2022年、「寅千里を走る」となるか!?

    この記事では、2022年の日本株(日経平均株価)を十干十二支や陰陽五行…

  5. 相場のデータ・指標

    セル・イン・メイについて日米で検証する!

    この記事では、「Sell in May and go away. 」に…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    【2022年12月末時点】チェース・コールマン率いるタイガー・グローバル・マネジ…
  2. 相場のデータ・指標

    【2021年9月末時点】チェース・コールマン率いるタイガー・グローバル・マネジメ…
  3. 株式取引履歴

    【2023年9月末】保有株式(日本株・外国株)と平均取得単価
  4. 相場のデータ・指標

    【2022年12月】「ドル円相場」のデータ分析(日米10年国債利回り・購買力平価…
  5. 株式取引履歴

    【2024年2月】株式取引履歴(日本株・外国株)
PAGE TOP