投資戦略・手法・市場展望

株式市場はバブルか? そして、2月に調整局面を迎えるのか?

1.ドットコムバブルに迫る「リディキュラス・インデックス」

1月26日付の英フィナンシャル・タイムズで、米投資調査会社のビスポークが算出している「リディキュラス・インデックス」が、ドットコムバブルが弾ける前の水準に迫っていると報じられていました。

「リディキュラス」には、「馬鹿げた・あり得ない」などの意味があり、この指数は、米上場企業のうち、以下の条件を満たす企業の数を集計したものです。

  • 時価総額5億ドル以上
  • PSR(株価売上倍率)が10倍超
  • 過去3ヵ月間で株価が2倍以上に上昇

ドットコムバブル絶頂期の2000年2月には、上記の条件を満たす企業が120社もあったのですが、それが足元では79社にまで増加していると言うのです。

そのため、これはバブルの兆候ではないかと懸念されているわけです。

2.SPAC(特別買収目的会社)とは?

確かに、テスラ株やGAFAM株、米IPO株(特にバイオ関連)、SPAC銘柄、ビットコインなどを見ると、既にバブルの領域に足を踏み入れていると感じざるを得ません。

ちなみに、SPAC(特別買収目的会社)とは、事業会社の買収のみを目的として設立される上場企業で、設立時には買収の標的が決まっていません。

先に買収資金だけを調達しておくことから、SPACは「ブランクチェック(白紙小切手)」企業とも呼ばれています。

このスキーム自体は、1980年代から存在していましたが、不正の温床となったため使われなくなっていたところに、規制強化がなされ、ここ10年ほどの間に急速に広まっていました。

SPACを利用するメリットは、IPOに比べて審査が早く、低いコストで上場できる点です。

また、スタートアップ企業に出資したVCは早く資金を回収することが可能になり、一般投資家も小口で未公開株取引を行えるようになります。

このSPACにより、スタートアップ企業には潤沢な資金が流入するようになったわけですが、リスクをよく理解していない個人投資家が大きな打撃を受けるのは時間の問題のように思われます。

というのも、利益どころか売上がほとんどないような企業でも、SPACを通じて多額の資金を調達することができる状況にあるためです。

必要なのは、個人投資家に夢を見させてくれるような好材料だけといったところでしょうか。

そして、こういった状況の背景には、各国中銀の金融緩和によって生み出された過剰流動性があることは間違いありません。

3.バブル崩壊は近いのか?

以上のように、株式市場などでバブルの兆候が見え始めているわけですが、一番の問題は、近々そのバブルが崩壊してしまうのかどうかということです。

おそらく、昨年のコロナショックから、ここまで急速に株価が上昇してくることを予想できた人はほとんどいなかったのではないかと思われます。

そういったこともあり、今回の株高に乗り遅れている投資家は少なくないはずです。

また、政府の手当・給付金や融資などにより、企業や家計の現預金は日米欧で急増しています。

つまり、大きく有り余っている緩和マネーが、投資機会を伺っている可能性が高いのです。

そのため、今後も堅調な相場展開となれば、「FOMO(Fear Of Missing Out:取り残される恐怖)」に駆られた投資家が、次々と参入してくることも十分に考えられ、バブル崩壊はまだ先のこととなりそうです。

一方で、大統領選の翌年2月の米株式市場は弱含むとも言われており、目先は5~10%の調整があるかもしれませんが、その局面は絶好の押し目買いの機会となるのではないでしょうか。

台湾やレアアースを巡る、米中ハイテク摩擦前のページ

2020年IPO(新規株式公開)、初値大幅上昇銘柄の推移次のページ

関連記事

  1. 投資戦略・手法・市場展望

    オプション取引② プレミアム(本質的価値と時間価値)

    この記事では、プレミアム(オプション価格)の決定要因となる、本質的価値…

  2. 投資戦略・手法・市場展望

    活況を呈す「インバース型ETF」と「レバレッジ型ETF」

    この記事では、「インバース型ETF」・「レバレッジ型ETF」と、今後の…

  3. 投資戦略・手法・市場展望

    イールドスプレッドから見た米国株(S&P 500)

    この記事では、米国の代表的な株価指数であるS&P500と、そのイールド…

  4. 投資戦略・手法・市場展望

    「米国株VS世界株」と「米国株VS先進国株」

    この記事では、米国の株価指数を、全世界や先進国の株価指数と比較しながら…

  5. 投資戦略・手法・市場展望

    2020年IPO(新規株式公開)、初値大幅上昇銘柄の推移

    この記事では、2020年にIPO(新規株式公開)し、初値が大幅上昇した…

  6. 投資戦略・手法・市場展望

    東証の市場再編で、TOPIX組み入れ比率が下がる銘柄に注意!

    この記事では、東証の市場再編に伴う「段階的ウエイト低減銘柄」の、組み入…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    ケン・フィッシャー氏率いるフィッシャー・インベストメンツの最新ポートフォリオ(2…
  2. 相場のデータ・指標

    【2021年9月末時点】デビッド・テッパー氏率いるアパルーサ・マネジメントの最新…
  3. 読書録・書評

    【読書録・書評】『史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資…
  4. 相場のデータ・指標

    2019年は「亥(い)固まる」?or「戌亥(いぬい)の借金」?
  5. 読書録・書評

    【読書録・書評】『運、タイミング、テクニックに頼らない! 最強のファンダメンタル…
PAGE TOP