相場のデータ・指標

「WTI原油」のデータ分析(2019.6)(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)、原油在庫統計(EIA・API))

ここでは、直近(2019年6月)の「WTI原油」について、CFTC建玉明細の投機筋ポジション、ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)、原油在庫統計(EIA・API)といった観点から見ていきたいと思います。

なお、各指標に関しては、以下の記事でそれぞれ詳しく解説していますので、よろしければご参照ください。

1.WTI原油とCFTC建玉明細(投機筋)

まず、CFTC建玉明細から投機筋のネットポジションの長期推移を、WTI原油先物価格とともに示したのが以下の図になります。

WTI原油価格と投機筋ネットポジションの長期推移を示した図(2019.6)

また、この図から直近の推移だけを取り出して示したのが、以下の図です。

WTI原油価格と投機筋ネットポジションの直近の推移を示した図(2019.6)

この図からも、WTI投機筋のネットポジションとWTI原油先物価格は、強い相関性を認めていることが分かります。

2.WTI原油とブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)

次に、市場が推測する期待インフレ率を示す指標である、ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)についてです。

このBEIの推移を、WTI原油先物価格とともに示したのが以下の図になります。

WTI原油価格とブレーク・イーブン・インフレ率の推移を示した図(2019.6)

また、この図から直近の推移だけを取り出して示したのが、以下の図です。

WTI原油価格とブレーク・イーブン・インフレ率の直近の推移を示した図(2019.6)

これらの図から、特に直近の推移に関しては、WTI原油先物価格とBEIとに強い相関性があることが見て取れます。

3.WTI原油先物価格と原油在庫統計(EIA・API)

最後に、原油在庫統計についてです。

まず、米国エネルギー情報局(EIA)の原油在庫統計の推移を、WTI原油先物価格とともに示したのが以下の図になります。(見やすくするために、右軸の原油在庫統計のスケールは反転しています。)

WTI原油価格とEIAの原油在庫統計の推移を示した図(2019.6)

続いて、米国石油協会(API)の原油在庫統計の推移を、WTI原油先物価格とともに示したのが以下の図です。(見やすくするために、右軸の原油在庫統計のスケールは反転しています。)

WTI原油価格とAPIの原油在庫統計の推移を示した図(2019.6)

前回(2019年3月)の原油在庫統計の図では、原油価格反落の可能性を指摘していましたが、まさにその通りの結果となりました。

ただ、今回の図からは直近において、原油在庫の増加と歩調を合わせるようにして、WTI原油先物価格も下落傾向となっており、今後の値動きに関しては残念ながら何とも言えないところです。

4.総括

WTI原油先物価格は、2019年4月に65ドル前後まで上昇していましたが、直近では50ドル台前半にまで下落しています。

そして、石油輸出国機構(OPEC)やロシアなどによる協調減産は6月末までの期限となっていますが、ロシアが減産の継続に消極的との観測があります。

供給面では他に、米国のシェールオイルはもちろん、ノルウェーやカナダでの新たな油田プロジェクトもあるようで、2020年に原油供給量は需要を大きく上回る見込みとなっています。

また、先週13日には、ホルムズ海峡付近で日本のタンカーなどが攻撃を受けるという事件がありましたが、そういった地政学的なショックとして何か大きなものがあれば、原油価格が大きく上昇する可能性もあるでしょう。

しかし、需給面から見ると、当面は原油価格に対する下落圧力が強いように思われ、WTI原油先物価格のさらなる下落も十分に考えられるのではないでしょうか。

 

「東証REIT指数」のデータ分析(2019.6)(NAV倍率・分配金利回り・TOPIX・東証1部株式の配当利回り・投信の資産増減状況)前のページ

「ドル円相場」のデータ分析(2019.6)(日米10年国債利回り・購買力平価・ソロスチャート)次のページ

関連記事

  1. 相場のデータ・指標

    「米国株(S&P 500)」のデータ分析(2019.4)(PER・CAPEレシオ・ブルベア…

    この記事では、直近の「米国株(S&P 500)」について、PER・CA…

  2. 相場のデータ・指標

    「東証REIT指数」のデータ分析(2019.3)(NAV倍率・分配金利回り・TOPIX・東証1部株式…

    この記事では、直近の「東証REIT指数」について、NAV倍率・分配金利…

  3. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(2019.7)(日本と中国の米国債保有額・FRB保有債券残高)

    この記事では、直近の「米国長期金利」について、日本と中国の米国債保有額…

  4. 投資の基礎知識・理論・心理

    警戒域に入りつつある「ハイイールド債」

    この記事では、ハイイールド債の利回りや、長期金利とのスプレッドの推移な…

  5. 相場のデータ・指標

    【2022年9月末時点】ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイの最新ポートフォリオ

    この記事では、ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイの…

  6. 相場のデータ・指標

    バリュー株指数 vs. グロース株指数(米国株)

    この記事では、「ラッセル 1000 バリュー株指数」と「ラッセル 10…

書籍を出版しました!

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 投資の基礎知識・理論・心理

    投資関連書籍やマネー雑誌の取扱いに注意!
  2. 相場のデータ・指標

    全国百貨店売上高概況と日経平均株価
  3. 相場のデータ・指標

    「米国株(S&P 500)」のデータ分析(2020.12)(PER・C…
  4. 投資戦略・手法・市場展望

    台湾やレアアースを巡る、米中ハイテク摩擦
  5. 各種金融商品・制度

    iDeco(個人型確定拠出年金)!? ちょっと待った!
PAGE TOP