相場のデータ・指標

「Sell in May(5月に売れ)」を日経平均株価とS&P 500で検証!

1.セルインメイとは

今回は、有名な「セルインメイ」というアノマリーについて検証していきたいと思います。

なお、アノマリー(anomaly)には、変則や例外などといった意味があり、こと投資においては、はっきりとした理論的根拠を持つわけではないものの、経験的に起こることの多い事象のことを指します。

そして、「セルインメイ」には続きがあり、次のように二通りのものが言われています。

  • Sell in May, and go away. But remember to come back in September.
  • Sell in May, and go away. Don’t come back until St Leger day.

ただ、二つ目にある「St Leger day(セント・レジャ・デー)」というのは、9月の第2土曜日を指すことため、両者はほぼ同じ意味合いであると考えて差し支えないでしょう。

2.日経平均株価の月別騰落率

まずは、日経平均株価における、1949年5月以降の平均月別騰落率(%)について見ていきます。

日経平均株価の月別騰落率を示した図

この図から分かるように、5月、7月、9月、10月のパフォーマンスは低調なものとなっており、上記の格言は概ね当てはまっているように思われます。

また、日経平均株価の月別騰落率を詳細に示したのが、以下の表になります。

日経平均株価の月別騰落率の詳細を示した表

この表からも、5月や7月は負け越しとなっており、8月、9月も勝率が低くなっていることが分かります。

特に8月は、一見すると良いパフォーマンスを示しているようですが、月別騰落率の最大値が59%超と12ヵ月の中で最大となっています。

つまり、そういった一部の好パフォーマンスの年以外の8月は、割と平凡なパフォーマンスである可能性が高いと言えそうです。

3.S&P 500の月別騰落率

続いて、S&P 500における、1949年5月以降の平均月別騰落率(%)を示したのが、以下の図です。

S&P500の月別騰落率を示した図

この図から、S&P 500では、7月を除く、5月から9月までのパフォーマンスが明らかに劣っていることが見て取れます。

また、S&P 500の月別騰落率を詳細に示したのが、次の表です。

S&P500の月別騰落率の詳細を示した表

この表を日経平均株価の表と比較してみると、月別騰落率の最大値と最小値の振れは日経平均株価の方が明らかに大きく、S&P 500の方がボラティリティの低い、安定した値動きであると言えそうです。

4.総括

最後に日経平均株価とS&P 500の月別騰落率を比較したのが、以下の図になります。

日経平均株価とS&P500の月別騰落率を比較した図

この図から、特に5月から8月までの各月では、両者のパフォーマンスが大きく異なっていることが分かります。

とはいえ、5月から9月までの期間では、両者とも低調なパフォーマンスとなっており、「セルインメイ」は概ね当てはまっているように思われます。

しかし、ここでは割愛しますが、「9月末に買って、5月初めに売る」という戦略と、単純な「buy and hold」とを過去データで検証してみると、パフォーマンスにはほとんど大差がないという結果が出ます。

それどころか、さらに遡って1915年1月以降のS&P 500で見た場合には、「buy and hold」の方が、「9月末に買って、5月初めに売る」戦略を大きくアウトパフォームしているのです。

この背景には、1949年5月以前のS&P 500の月別騰落率では、6月~8月、特に7月のパフォーマンスが高かったことがあります。

このことからも分かるように、アノマリーはどんな時でも機能するものではありません。

むしろ、どんなアノマリーであっても、ある時期から突然、その有効性が低下してしまうことは決して珍しいことではないのです。

ですから、アノマリーに対しては、この「セルインメイ」に限らず、過信せずにあくまで参考程度というスタンスが望ましいでしょう。

「米国株VS世界株」と「米国株VS先進国株」前のページ

米国の連続増配株や高配当株の注意点次のページ

関連記事

  1. 相場のデータ・指標

    景気動向と日経平均株価②

    この記事では、景気動向を測る主な指標のうち、特に景気動向指数(CIとD…

  2. 相場のデータ・指標

    「日経平均株価」のデータ分析(2020.6)(PER・PBR、海外投資家売買動向、日銀ETF買い入れ…

    この記事では、直近の「日経平均株価」について、PER・PBR、海外投資…

  3. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(2018.12)(日本と中国の米国債保有額・FRB保有債券残高)

    この記事では、直近の「米国長期金利」について、日本と中国の米国債保有額…

  4. 相場のデータ・指標

    2021年(丑年)の相場は、「丑つまずき」となるか?

    この記事では、2021年の日本株(日経平均株価)を十干十二支や陰陽五行…

  5. 相場のデータ・指標

    【2024年9月】「東証REIT指数」の最新データ分析(NAV倍率・分配金利回り・TOPIX・東証1…

    この記事では、直近の「東証REIT指数」について、NAV倍率・分配金利…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    ケン・フィッシャー氏率いるフィッシャー・インベストメンツの最新ポートフォリオ(2…
  2. 相場のデータ・指標

    セル・イン・メイについて日米で検証する!
  3. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(2019.4)(日本と中国の米国債保有額・FRB保…
  4. 相場のデータ・指標

    【2022年3月】「WTI原油」のデータ分析(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレー…
  5. 相場のデータ・指標

    「米国株(S&P 500)」のデータ分析(H30.6)(PER・CAP…
PAGE TOP