各種金融商品・制度

iDeco(個人型確定拠出年金)!? ちょっと待った!

iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金制度のことです。

確定拠出年金制度は、DC(Defined Contribution Plan)とも呼ばれますが、2001年10月に始まったもので、これ自体は決して新しいものではありません。

DCには、企業型と個人型の2種類がありますが、個人型の方が2017年1月にiDeCoというニックネームを得てリニューアルされ、ほぼ全ての現役世代が加入できるようになったことで注目を集めているのです。

ちなみにiDeCoとは、individual-type Defined Contribution pension planを略したものになります。

iDeCoは、国民年金に上乗せして、自分で老後の積み立てをする制度ですが、その積立額(掛け金)には上限が定められています。

その上限額は、自営業者、会社員、公務員、専業主婦などで、それぞれ異なるのですが、大体2万円前後となっています。

また、最低5000円から1000円刻みで毎月の掛け金を決めることができます。

そして、毎月の掛け金には所得税や住民税がかからず、掛け金を投資信託などで運用して出た利益にも税金がかかりません。

そのため、掛け金の額に対して15%以上の節税効果があることが最大のメリットとなります。

この15%以上というのは、所得が高いほど節税効果も高くなるため、人によっては30%以上となることも珍しくありません。

一方で、途中で解約したり、お金を引き出すことは、原則60歳まで行えません。

原則というのは、例外として、死亡および高度障害、震災で多大な被害を受けた場合などは途中で引き出すことが可能になるためです。

しかし、それ以外は不可となっており、これが最大のデメリットであるといえます。

なお、毎月の積み立てを停止することは可能で、掛け金の額も年1回は変更することができます。

さて、このiDeCoを始めるに当たって、まずは金融機関に口座を開く必要があります。

多くの金融機関がある中で、手数料が安く、取扱商品も多い金融機関としては、SBI証券、楽天証券、スルガ銀行が挙げられます。

中でも、楽天銀行をおススメしますが、その理由に関しては、おススメ証券口座 ×SBI証券ではなく、○楽天証券を!のところで書いていますので、よろしければ参考にして下さい。

ただ、どの金融機関を選んだとしても、毎年かかってくる信託報酬(運用手数料)の高い金融商品が取扱商品の中に混ざっていたりするので、そういったものを選んでしまわないようには注意が必要です。

もちろん、取扱商品には国内・外国株式、債券などとった金融商品の他に、定期預金や年金保険といった元本確保型の商品もあるため、元本確保型の商品を選択すれば信託報酬のことを考える必要はありません。

以上、iDeCoについて主だったことを書いてきました。

世間では、iDeCoに対して肯定的な意見ばかりですし、確かに普通に考えれば良い制度だといえます。

しかし、私としてはあまりおススメできませんし、実際私も加入するつもりはありません。

それは、iDeCoには原則60歳まで解約や引き出しができないという縛りがありますが、現在の世界における金融情勢などを考えた際に、不確定要素がかなり大きいといえるためです。

現状では日米、欧州と先進各国で大規模な量的金融緩和が行われており、各国の通貨への信認が低下しているような状況で、預金封鎖や新しい通貨への切り替えの可能性が囁かれたりもしています。

また、世界各国の中央銀行では暗号通貨の発行が検討されたりもしています。

こういったことを併せて考えると、節税にはならなくても、自分が容易にコントロールできる流動性の高い状態で、資金を手元に置いておきたいと考えるのです。

 

おススメ証券口座 ×SBI証券ではなく、○楽天証券を!前のページ

医療保険はほとんど不要!次のページ

関連記事

  1. 各種金融商品・制度

    プラチナ相場:パラジウム・金相場との比較や、世界の需給という観点から考える!

    この記事では、プラチナ相場について、パラジウム相場・金相場との比較や、…

  2. 各種金融商品・制度

    「金投資」:金相場の歴史や、主要通貨・市場金利・物価との比較で考える!

    この記事では、金相場の歴史や、主要通貨(ICEドルインデックス)および…

  3. 各種金融商品・制度

    おススメ証券口座 ×SBI証券ではなく、○楽天証券を!

    この記事では、ネット上でもまず書かれていないような見地から、おススメの…

  4. 各種金融商品・制度

    医療保険はほとんど不要!

    この記事では、民間の医療保険がほとんど不要であると考える理由や、その代…

  5. 各種金融商品・制度

    NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)を活用しよう!

    この記事では、NISAの概要や始め方、メリット・デメリットなどについて…

  6. 各種金融商品・制度

    「銀投資」:銀相場の歴史と金銀比価から考える!

    この記事では、銀相場に関して、過去に価格が高騰した背景や金銀比価といっ…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    【2021年12月末時点】チェース・コールマン率いるタイガー・グローバル・マネジ…
  2. 相場のデータ・指標

    【2022年3月】「ドル円相場」のデータ分析(日米10年国債利回り・購買力平価・…
  3. 相場のデータ・指標

    「東証REIT指数」:日銀のJ-REIT買い入れと投資信託の影響
  4. 投資の基礎知識・理論・心理

    「不利」なのに「人気」 毎月分配型の投資信託
  5. 相場のデータ・指標

    【2021年9月】「WTI原油」のデータ分析(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレー…
PAGE TOP