過去の記事一覧

  1. 投資の基礎知識・理論・心理

    リスクその2:投資における一般的な意味でのリスク

    この記事では、投資における一般的な意味合いでのリスク、その中でも特に損失リスクと機会逸失リスクについてや、資金に余力を持たせておくことの重要性についても書いてい…

  2. 相場のデータ・指標

    新値銘柄数で相場の天底を測れるか!?

    この記事では、新値銘柄数(新高値銘柄数と新安値銘柄数)の特徴や、その見方などについて書いています。…

  3. 投資の基礎知識・理論・心理

    リスク その1:投資でいうところのリスクとは?

    この記事では、投資でリスクと言った場合に意味することの多い標準偏差について、その意味や考え方について書いています。…

  4. 投資の基礎知識・理論・心理

    ファット・テールを制する者が投資を制す!

    この記事では、ファット・テールやそれを形成するブラック・スワンに備えておくことの重要性について書いています。…

  5. 相場のデータ・指標

    信用評価損益率で相場の底値圏を探る!

    この記事では、信用取引や信用評価損益率について説明しており、信用評価損益率の見方やその種類についても書いています。…

  6. 相場のデータ・指標

    生兵法は怪我の基!? 空売り比率の見方には注意が必要!

    この記事では、空売り比率とは何か、規制緩和による空売り比率への影響、空売り比率の見方やそこから見えてくる日経平均株価の今後の展望について書いています。…

  7. 相場のデータ・指標

    NT倍率の2年ぶり低水準をどう見る?

    この記事では、過去30年近くにわたるNT倍率と日経平均株価の推移を検証し、その見方や考え方について書いています。また、日経平均株価とTOPIXそれぞれの特徴につ…

  8. 投資の基礎知識・理論・心理

    投資関連商材、特に自動売買システムのここに注意!

    この記事では、投資関連商材やその中でも特に自動売買システムに対する考え方や注意点について書いています。…

  9. 相場のデータ・指標

    PERとPBRから日経平均株価のレンジを測る!

    この記事では、日経平均株価に採用されている全企業の平均PERおよび平均PBRの水準から、日経平均株価のレンジを測ることによって見えてくる興味深い結果について書い…

  10. 投資の基礎知識・理論・心理

    投資関連書籍やマネー雑誌の取扱いに注意!

    この記事では、投資関連書籍を読む際にどういった本を選べばよいのかや、マネー雑誌との付き合い方などについて書いています。…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

 

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    【2021年12月】「日経平均株価」のデータ分析(PER・PBR、海外投資家売買…
  2. 読書録・書評

    【読書録・書評】『ウォール街のモメンタムウォーカー』(1/2:モメンタムの概要)…
  3. 株式取引履歴

    【2024年7月末】保有株式(日本株・外国株)と平均取得単価
  4. 相場のデータ・指標

    【2022年3月末時点】デビッド・テッパー氏率いるアパルーサ・マネジメントの最新…
  5. 読書録・書評

    【読書録・書評】『株式上達セミナー―これで成功は約束された』
PAGE TOP