相場のデータ・指標

【2021年9月末時点】チェース・コールマン率いるタイガー・グローバル・マネジメントの最新ポートフォリオ

1.チェース・コールマン率いるタイガー・グローバル・マネジメント

今回は、チェース・コールマン氏が率いる、タイガー・グローバル・マネジメントというヘッジファンドの2021年9月末時点でのポートフォリオについて見ていきたいと思います。

チェース・コールマン氏は、2020年のヘッジファンドマネジャーの収入ランキングで首位となっており、30億ドルを稼いだとされます。

また、チェース・コールマン氏は、以下に示すように、2010年12月末の時点で、アップル(AAPL)株のポートフォリオへの組み入れ比率をトップとしていたのです。

チェース・コールマン氏の2010年12月末のポートフォリオを示した図

これは、アップル株が本格的な上昇を開始するよりもかなり前でした。

他にも、FacebookやLinkedInには初期の頃から投資していたりと、同氏の先見の明には驚かされます。

2.米証券取引委員会(SEC)への報告書提出義務

さて、チェース・コールマン氏に限りませんが、上記のように著名投資家たちのポートフォリオを知ることができるのには理由があります。

これは、米国では運用資産が1億ドル以上の機関投資家は、四半期ごとに証券取引委員会(SEC)への報告書提出が義務付けられているためです。

この報告書は、SECのホームページから閲覧することができ、著名投資家たちのポートフォリオの保有銘柄や株数などを知ることができるのです。

ただ、各四半期末から45日以内が報告書の提出期限であることから、公開されたポートフォリオが最新のものであるとは限らない点には注意が必要です。

また、公開されるのは、米国上場株および、ロングポジションのみとなっています。

そして、各四半期から45日以内が提出期限ということから、2月中旬、5月中旬、8月中旬、11月中旬に報告書が更新されることが多くなります。

つまり、この11月中旬には、著名投資家たちの9月末時点でのポートフォリオが数多く公開されるというわけです。

3.タイガー・グローバル・マネジメントのポートフォリオ

それでは早速、タイガー・グローバル・マネジメントの2021年9月末時点でのポートフォリオを見ていきます。(図では上位15銘柄を示しています。)

チェース・コールマン氏の2021年9月末のポートフォリオを示した図

また、この四半期前の2021年6月末のポートフォリオを示したのが下図になります。

チェース・コールマン氏の2021年6月末のポートフォリオを示した図

この両者を比較してみると、あまり大きな違いがないのですが、やや変化があった銘柄をピックアップすると、下記のようになります。

  • SNOW(スノーフレーク):23.5%増。
    21年7月以降、株価上昇中。
  • APO(アポロ・グローバル・マネジメント):28.0%減
    21年7~9月は株価横ばいだが、10月初めより急上昇。
  • RBLX(ロブロックス):36.4%減
    21年7月~10月は株価横ばいだが、11月中旬より急上昇。
  • ZM(ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ):11.2%増
    21年8月以降、株価は右肩下がり。

なお、ポートフォリオ全体に占める上記銘柄の変化率は、0.24~1.67%に過ぎませんので、やはり全体的な変化としては小さいものになります。

4.チェース・コールマンの主な新規買い銘柄と総括

ここからはさらに踏み込んで、21年7月から21年9月末までの間に、タイガー・グローバル・マネジメントが新規買いした主な銘柄について見ていくことにします

以下の表は、新規買いが行われた銘柄のうち、ポートフォリオの組み入れ比率が0.2%以上の5銘柄を取り出したものです。

ティッカー 銘柄名 組み入れ比率
WRBY Warby Parker Inc 1.54
HOOD Robinhood Markets Inc 1.1
BLND Blend Labs Inc 0.48
VTEX Vtex 0.45
MTTR Matterport Inc 0.27

これらの銘柄は、上場してから割と日が浅いものばかりですが、株価推移を見てみると、WRBYはほぼ横ばい、MTTRは右肩上がり、それ以外は右肩下がりとなっています。

さて、タイガー・グローバル・マネジメントのポートフォリオですが、JD(JDドットコム)、PDD(ピンドュオドュオ)に加え、上述の上位15銘柄にはありませんが、BABA(アリババ・グループ・ホールディング)も1.20%組み入れています。

この3銘柄だけでポートフォリオへの組み入れ比率が1割強となっていることからも分かるように、中国株へのエクスポージャーは、米国のヘッジファンド業界でも最大規模であると言われています。

これらのうち、JDの株価は堅調ですが、PDDやBABAの株価は今のところ右肩下がりとなっています。

BABAは、独禁法違反の疑いで中国当局から巨額の罰金を科されるなどしていましたが、一部の中国株には今後もそうした当局からの突然の規制強化などのリスクが付きまといます。

にもかかわらず、21年7月から9月末までの間に、これらの3銘柄のポートフォリオへの組み入れ比率には、ほとんど変化がありませんでした。

これはつまり、タイガー・グローバル・マネジメントが、中国株に対して依然として強気であることを示していると考えられます。

ただ中国は、不動産業をはじめとした過剰債務問題も抱えており、この問題は少なくともあと1~2年は続く見込みです。

そういったこともあり、個人的には中国株には手を出しづらいところですが、今後のタイガー・グローバル・マネジメントの中国株に対するスタンスには引き続き、注目していきたいと思います。

【2021年9月末時点】レイ・ダリオ氏率いるブリッジウォーター・アソシエイツの最新ポートフォリオ前のページ

【2021年9月末時点】デビッド・テッパー氏率いるアパルーサ・マネジメントの最新ポートフォリオ次のページ

関連記事

  1. 相場のデータ・指標

    レイ・ダリオ氏率いるブリッジウォーター・アソシエイツの最新ポートフォリオ(2021年6月末時点)

    この記事では、レイ・ダリオ氏率いるヘッジファンド、ブリッジウォーター・…

  2. 相場のデータ・指標

    【2022年12月末時点】デビッド・テッパー氏率いるアパルーサ・マネジメントの最新ポートフォリオ

    この記事では、デビッド・テッパー氏率いるアパルーサ・マネジメントの20…

  3. 相場のデータ・指標

    【2023年9月】「ドル円相場」のデータ分析(日米10年国債利回り・購買力平価・ソロスチャート)

    この記事では、日米10年国債利回り、購買力平価、修正ソロスチャート(修…

  4. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(2018.12)(日本と中国の米国債保有額・FRB保有債券残高)

    この記事では、直近の「米国長期金利」について、日本と中国の米国債保有額…

  5. 相場のデータ・指標

    ソロスチャートから見る「ドル円相場」

    この記事では、ドル円相場についてソロスチャートと修正ソロスチャートを用…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    「WTI原油」のデータ分析(H30.6)(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレーク・…
  2. 相場のデータ・指標

    「WTI原油」のデータ分析(2019.6)(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレーク…
  3. 株式取引履歴

    【2024年9月】株式取引履歴(日本株・外国株)
  4. 相場のデータ・指標

    【2022年3月末時点】デビッド・テッパー氏率いるアパルーサ・マネジメントの最新…
  5. 読書録・書評

    【読書録・書評】『史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資…
PAGE TOP