読書録・書評

【読書録・書評】『ウォール街で勝つ法則 - 株式投資で最高の収益を上げるために』(1/2:単一の投資指標における検証結果)

1.本書の概要

ここでは、以下の書籍についてのレビューの前半を書いていきたいと思います。

まずは、本書の概要からです。

本書では、PERやPBR、利益成長率、ROEなどといった指標、およびその組み合わせについて、45年間という長期間にわたる検証を行った結果が書かれています。

それらを単一の指標における検証結果と、複数の指標を組み合わせた場合の検証結果とに分け、ここでは前者の方について書いていくことにします。

なお、本書の章立ては、次のようになっています。

  • 第1章:株式投資戦略―手法はさまざまでもゴールは同じ
  • 第2章:頼りにならない専門家―優れたパフォーマンス達成への障害
  • 第3章:ゲームの規則
  • 第4章:時価総額によるランク付け―企業規模の問題
  • 第5章:PER(株価収益率)―勝者と敗者を分けるカギ
  • 第6章:PBR(株価純資産倍率)―株価評価の優れた尺度
  • 第7章:PCFR(株価キャッシュフロー倍率)―キャッシュで株価を評価する
  • 第8章:PSR(株価売上倍率)―割安株指標の王様
  • 第9章:配当利回り―配当収入を狙う
  • 第10章:割安株指標の価値〔ほか〕
  • 第11章:EPSの年間変化率―利益成長率と高パフォーマンスは連動するか
  • 第12章:5年間におけるEPS変化率
  • 第13章:利益率―投資家は企業収益から利益を得られるか
  • 第14章:ROE(株主資本利益率)
  • 第15章:RPS(レラティブ・プライス・ストレングス)―勝者は勝ち続ける
  • 第16章:複数の指標を併用してパフォーマンスを高める
  • 第17章:2つの指標に基づく全銘柄のためのバリューモデル
  • 第18章:主力銘柄のなかからバリュー株を探し出す―基本のバリュー投資戦略
  • 第19章:基本のグロース投資戦略を探し求めて
  • 第20章:戦略を組み合わせてリスク調整済みパフォーマンスを最大化する
  • 第21章:投資戦略をランクづけする
  • 第22章:株式投資から最大の利益を得るには

2.検証項目と検証方法

本書ではまず、時価総額、PER、PBR、PCFR、PSR、配当利回り、EPSの年間変化率、5年間におけるEPS変化率、ROE、RPS(レラティブ・プライス・ストレングス)といった指標についてそれぞれ検証が為されています。

その検証結果を見ていく前に、本書における用語の定義や検証方法などについて簡単に触れておきたいと思います。

本書では全銘柄の他に、大型株、主力銘柄という括りが設けられており、これらは以下のような銘柄が対象となります。

  • 全銘柄:時価総額が1億5000万ドル以上(インフレ調整済)のグループ
  • 大型株:時価総額がデータベース平均よりも大きく名が知れた銘柄(通常は時価総額でデータベースの上位16%)
  • 主力銘柄:大型株の代表選手のようなグループ。主力銘柄の条件は、公益事業株ではないこと、時価総額および発行済み株式数が平均を超えていること、キャッシュフローが平均よりも潤沢であること、売上高が平均的な企業の1.5倍はあることなどである。

この定義から分かるように、本書では時価総額の小さい小型株が除外されていますが、もちろん、この理由についても第4章で詳しく説明されています。

それは端的に言えば、小型株では、買いと売りのスプレッドが非常に拡がっていたり、事実上全く取引されていなかったりするためです。

また、取引判断は毎年12月31日のみに行われ、その時点でどんなデータが利用可能であるかを決定しなければならなかったと書かれています。

そして、決算発表の遅延を考慮し、また先読みバイアスを回避するため、データのタイムラグとして11~15ヵ月の期間を設けたとあります。

3.バリュー投資の指標

第5章は、PER(株価収益率)についてで、PERに関しては、低PERの大型株だけが高いリスクを相殺するリターンを上げているとのことでした。

第6章は、PBR(株価純資産倍率)についての内容となっています。

長期的には、市場ではPBRの低い銘柄が評価されてきたとありますが、一方で20年もの間、大型株のPBR上位銘柄が、大型株を上回る成績を上げてきたとも書かれています。

そのため、PBRが高いというだけで買いを見送るべきではないものの、長期的な観点からは、PBRが著しく高い銘柄については慎重であるべきだと結論付けられています。

第7章は、PCFR(株価キャッシュフロー倍率)についてです。

キャッシュフローは、企業収益に比べて粉飾しにくいため、バリュー投資家の中には割安銘柄を発掘するのにPCFRを好んで使う人もいます。

なお、PCFRの検討に際しては、公共事業株が除外されており、これは公共事業株がデータの中に頻出して、一つの業種にバイアスが生じるのを避けるためです。

PCFRに関しても、低い銘柄に賭けるほうがはるかに有利であり、納得のいく別の理由がない限り、PCFRが著しく高い銘柄への投資は避けるべきであるとのことでした。

第8章では、PSR(株価売上倍率)について書かれています。

そして、PSRが低いというのは、他のどんな割安株指標を使うよりも、一番市場に勝てる条件であったと言います。

低PSR銘柄は、リスク調整後のリターンが高く、長期的に見ても安定していたと言うのです。

第9章は、配当利回りについてで、ここでも公共事業株は除外して検証されています。

高配当利回りの銘柄を選択する際には、有名大企業株に限ったほうがいいと述べられています。

それらの企業は、高配当を可能にするだけの長年にわたる事業活動と強固な財務基盤を持っているからです。

一方で、中小型株の場合、やたらに利回りが高すぎるのは、何らかの問題が起こる前兆かもしれないとも言及されています。

4.グロース投資の指標

第11章では、EPS(1株当たり利益)の年間変化率についてで、ここでのEPSは予想ではなく実際の業績数値となります。

検証の結果、EPS変化率は、銘柄選択に当たって優れた変数とは言えず、利益成長率が高いからという理由だけで株式を購入いたところで、それは成功する投資戦略とは言えないとのことでした。

また第12章では、5年間におけるEPS変化率についても書かれていますが、これも役には立たないとのことでした。

第13章は、純利益率についてです。

純利益率は、企業の運営効率やある分野で同業他社と競争して勝利を収めることができるかどうか、といった能力を測定するのに用いられる優れた尺度です。

したがって、利益率の高い企業こそ業界リーダーであり、優れた投資対象だと考えられます。

しかし、高利益率を株式購入における唯一の判断基準とすると期待外れの結果に終わってしまうと言います。

投資判断に利益率を用いるというのであれば、「利益率が最高水準の株式を回避する」という目的にのみ用いるべきであろうと言うのです。

第14章では、ROE(株主資本利益率)について書かれています。

高利益率の場合と同じように、ROE(株主資本利益率)が高ければ、企業は株主の資金を効率良く投資しているはずだ、と考える投資家は多いと言えます。

ただ、ROE上位50銘柄が投資対象として優れているのは、期間中のわずか50%に過ぎなかったとのことでした。

第15章は、RPS(レラティブ・プライス・ストレングス)についての内容となっています。

RPSというのは、モメンタム(株価の勢い)を見るもので、今年の終値を前年の終値で除算して求められます。

つまり、RPSが最大の銘柄は、前年に株価が最も上昇した銘柄ということになります。

このRPSについては、利益上昇率などの要因に比べるとはるかに優れた指標であると述べられています。

そして、RPSが高い銘柄の、年間上昇率や5年間EPS成長率は全体として見ると市場を上回るが、だからといって並外れて高いわけではないとも言及されています。

また、RPSが高水準の銘柄では、激しく上下する株価にじっと耐えなくてはならないことが往々にしてあるということだけは、肝に銘じておこうともあります。

5.総括

ここまで、単一の指標における検証結果を見てきました。

簡単にまとめると、最も有用なバリュー(割安株)指標は、PSR(株価売上倍率)であり、グロース(成長株)指標では、RPS(レラティブ・プライス・ストレングス)であったということです。

そして、続く第16章以降の複数の指標を組み合わせた検証結果などについては、以下の記事で書いていますので、よろしければご参照ください。

 

 

【読書録・書評】『リバモアの株式投資術』前のページ

【読書録・書評】『ウォール街で勝つ法則 - 株式投資で最高の収益を上げるために』(2/2:複数の投資指標における検証結果)次のページ

関連記事

  1. 読書録・書評

    【読書録・書評】『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術』

    この記事では、『5万円からでも始められる! 黒字転換2倍株で勝つ投資術…

  2. 読書録・書評

    【読書録・書評】『日経平均 値動きのルール (30億円稼いだ伝説の元証券ディーラーが説く!)』

    この記事では、『日経平均 値動きのルール (30億円稼いだ伝説の元証券…

  3. 読書録・書評

    【読書録・書評】『改訂版 金持ち父さんの投資ガイド 入門編: 投資力をつける16のレッスン』

    この記事では、『改訂版 金持ち父さんの投資ガイド 入門編: 投資力をつ…

  4. 読書録・書評

    【読書録・書評】『インベスターZ』(全21巻)の第16~21巻のレビュー

    この記事では、『インベスターZ』(全21巻)という漫画の第16~21巻…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 読書録・書評

    【読書録・書評】『お金は寝かせて増やしなさい 』
  2. 相場のデータ・指標

    【2023年9月】「日経平均株価」のデータ分析(PER・PBR、海外投資家売買動…
  3. 相場のデータ・指標

    「米国株(S&P 500)」のデータ分析(2020.9)(PER・CA…
  4. 投資の基礎知識・理論・心理

    投資は必要か?
  5. 相場のデータ・指標

    【2023年9月】「WTI原油」のデータ分析(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレー…
PAGE TOP