投資の基礎知識・理論・心理

若い人にとっての投資の必要性

ここでは、投資の必要性の中でも、特に若い人にとってはどうかということについて書いていきたいと思います。

なぜ、あえて若い人を区別して考えるのかというと、一般に若いうちは給料も低く、貯金も多くないため、投資をするための資金に乏しいからです。

投資で年利10%は十分すぎるほどの高利回りですが、仮にそれを実現できたとします。

しかし、資金が100万円の人の10%である10万円と、1億円の人の10%である1千万円では大きな差があるように、元手が少ないとその分、金融資産を築くのに時間がかかってしまいます。

加えて、投資では資金を失ってしまうリスクが当然ありますが、実は資金が多い方がリスクを減らすための手段も多いのです。

なお、資金が少ない人でも大きく資金を増やせるような投資法もあるにはあるのですが、ここではあくまで一般論として書いています。

一方で、若い人たちも悪いことばかりではありません。若い人には、多くの時間や自由があるからです。

そして、長期的に見た場合に、その時間をどのように配分していくのかが大事になってきます。

もちろん、若いうちから資産運用の勉強をして実践で経験を積み重ねていくことも大事です。

ただそれ以上に、、本業に精を出したり、あるいは起業に向けて努力を積み重ねたりした方が、人生全体という長期的な視点では、結果的に投資収益率が高くなるのではないかと考えられます。

このことは、金融資本と人的資本という概念を用いて説明されることもあります。

簡潔に説明すると、金融資本とは預貯金や株などの有価証券、不動産などのことで、人的資本とは労働により将来にわたって得られるお金のことをいいます。

一般に年配の人は、金融資本を多く持つ一方で、人的資本は限られているのに対し、若い人では金融資本は多くありませんが、人的資本は豊富にあります。

そして、若いうちはより人的資本に投資をした方が、最終的に大きな金融資本を得ることにつながるのではないかと考えているわけです。

だからといって、繰り返しになりますが、若い人は投資の勉強をあまりしなくても良いというわけではありません。

要はバランスの問題なのですが、あまり若いうちから投資に入れ込み過ぎてしまうのもどうかと思い、あえて本稿を書きました。

 

投資は必要か?前のページ

金融機関に相談してはいけない!次のページ

関連記事

  1. 投資の基礎知識・理論・心理

    ランダムウォーク理論と著名投資家

    実際の市場はランダムウォーク理論に従うのか? また、ランダムウォーク理…

  2. 投資の基礎知識・理論・心理

    著名投資家の予言やポジショントークには注意!

    この記事では、著名投資家の発言や証券会社のポジショントークがいかに当て…

  3. 投資の基礎知識・理論・心理

    過去の詐欺事件と、詐欺に遭わないための教訓

    この記事では、過去にあった主な詐欺事件の実例や、詐欺に遭ってしまうこと…

  4. 投資の基礎知識・理論・心理

    マネーストック(M2)増加は、金価格上昇につながるのか!?

    この記事では、マネーストックと金価格との関係について考察しています。…

  5. 投資の基礎知識・理論・心理

    ファイナンシャル・プランナーの言うことなんて聞く価値なし!?

    この記事では、FPに投資や保険の相談をしてはいけない理由や、逆にFPに…

  6. 投資の基礎知識・理論・心理

    投資関連書籍やマネー雑誌の取扱いに注意!

    この記事では、投資関連書籍を読む際にどういった本を選べばよいのかや、マ…

書籍を出版しました!

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    「日経平均株価」のデータ分析(2020.3)(PER・PBR、海外投資家売買動向…
  2. 相場のデータ・指標

    【2022年9月末時点】ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイの…
  3. 相場のデータ・指標

    外国人投資家(海外投資家)の売買動向と日経平均株価
  4. 相場のデータ・指標

    「WTI原油」のデータ分析(2020.6)(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレーク…
  5. 読書録・書評

    【読書録・書評】『伝説のファンドマネージャーが実践する 株の絶対法則』
PAGE TOP