相場のデータ・指標

辰年の2024年、「辰巳天井」の形成なるか!?

毎年、年末年始の時期になると、干支(かんし、えと)と株式市場についての話題がよく出てきたりします。

今回は、新年を迎えた2024年の日経平均株価について、干支という観点から考えていきたいと思います。

その前にまずは、干支(かんし、えと)とは何かからです。

1.干支とは?

干支というのは、十干と十二支を組み合わせたもので、全部で120通りありますが、そのうちの60通りのものを用いて、年月日がそれぞれ表されます。

例えば、2022年は「壬寅」、2023年は「癸卯」、2024年は「甲辰」といった具合です。(読み方に関しては後述します。)

この干支のうち、十二支については比較的よく知られていますが、十干についてはあまり馴染みがないかもしれません。

干支の「」は、「」はという漢字の右側に含まれ、本来であれば枝よりも幹である十干の方が広く知れ渡っていてしかるべきといえるかもしれませんが、やはり十二支は動物で馴染みやすいというのが大きいのでしょう。

それでは、干支を具体的に見ていきますが、干支とその読み方を示したのが以下の表になります。

なお、十干については、読み方の参考のために、陰陽五行論における五行(木・火・土・金・水)と陰陽の分類についても載せてあります。

十干十二支の分類と読み方の表

2.十二支と日経平均株価

ここからは日経平均株価を干支の観点から見ていきますが、まずは馴染みのある十二支の方からです。

十二支に関しては、次のような相場格言がありますので、それと比較しながら検証していきたいと思います。

その相場格言とは、少し長いのですが、「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子は繁栄、丑つまずき、寅千里を走る、卯は跳ねる」というものです。

これを相場の上下で解釈していくと、辰巳は天井、午は下落、未は横ばい~調整、申酉は乱高下、戌は上昇、亥は値固め、子は上昇、丑は調整、寅は大きく上昇、卯はもう一段高、といったところでしょうか。

そして、実際に日経平均株価の1914年から2023年までの年間騰落率に関して、十二支ごとに騰落率の平均値(%)、最大値(%)、最小値(%)および、上昇した回数、下落した回数、横ばいの回数を示したのが、以下の表になります。

1914年から2023年までの十二支ごとの年間騰落率の表

また、上記と同様のものについて、1950年以降で見たのが以下の表です。

1950年から2023年までの十二支ごとの年間騰落率の表

次に、この1914年以降、1950年以降のそれぞれについて、十二支ごとの年間騰落率の平均値をグラフにしたのが以下になります。

1914年から2023年までの十二支ごとの平均年間騰落率の図

1950年から2023年までの十二支ごとの平均年間騰落率の図

これらの表やグラフを見ながら、先の相場格言と比較してみます。

そうすると、「申酉騒ぐ」や「亥固まる」など、これだけでは何ともいえないようなものもありますが、いくつか特徴的なものを見ていきたいと思います。

まず、午年には平均して下落しており、その前の辰巳には上昇していることから、「辰巳天井、午尻下がり」は格言通りといえそうです。

また、「子は繁栄、丑つまずき」や「卯は跳ねる」も概ね当てはまっていそうです。

ただ、「寅千里を走る」に関しては、その言葉の印象とは逆に冴えない結果となっています(1914年以降:1勝9敗・平均-1.7%、1950年以降:1勝6敗・平均0.5%)。

ちなみに、昨年2023年(卯年)の日経平均株価は、29.5%もの上昇となりました。

3.十干と日経平均株価

続いて、十干についてです。

十干についても、日経平均株価の1914年以降および1950年以降(2023年まで)の年間騰落率に関して、十干ごとに騰落率の平均値(%)、最大値(%)、最小値(%)および、上昇した回数、下落した回数、横ばいの回数を見ていきます。

1914年から2023年までの十干ごとの年間騰落率の表

1950年から2023年までの十干ごとの年間騰落率の表

そして、この1914年以降、1950年以降のそれぞれについて、十干ごとの年間騰落率の平均値をグラフにしたのが以下になります。

1914年から2023年までの十干ごとの平均年間騰落率の図

1950年から2023年までの十干ごとの平均年間騰落率の図

これらの表やグラフを見ると、「丁」や「庚」の年は冴えず、「己」や「壬」の年は平均して大きく上昇していることが分かります。

なお、「丁」の年というのは、西暦でいうと下一桁が「7」で終わる年になりますが、これに関しては「7の年のジンクス(アノマリー)」というものがあります。

これは、末尾が「7」で終わる年は相場が荒れるというもので、実際に以下のような出来事がありました。

  • 1987年:ブラックマンデー(10月19日)
  • 1997年:アジア通貨危機(7月~) (→1998年10月:LTCMショック)
  • 2007年:サブプライム問題 (→2008年9~10月:リーマン・ショック)

ただ、直近の2017年に関しては、日経平均株価は堅調な推移となり、特に相場が大きく荒れるようなことはありませんでした。

そして、今年2024年の十干である「甲」の年に関して、過去の平均年間騰落率は、十干の中でやや低いものとなっています。

さて最後に、陰陽五行論では現在がどのような時代なのかを見ていきたいと思います。

4.陰陽五行論の時代論から見る日経平均株価

陰陽五行論では、国家の動向を、その国の憲法施行日を起点として、50年サイクルで見ていく「時代論」という考え方があります。

日本の憲法施行日は1947年5月3日ですので、これを起点とし、10年ごとに次のような順で時代が移り変わっていきます。

  1. 動乱期:国の形が定まりきっていない、動乱の時代。1947~1956年、1997~2006年。
  2. 習得(教育)期:国が安定し、将来を担う人材が出始める時代。1957~1966年、2007~2016年。
  3. 平和(経済確立)期:人材が育ち、経済が繁栄する時代。1967~1976年、2017~2026年。
  4. 庶民台頭期:庶民に経済力がつき、庶民文化が花咲く時代。1977~1986年、2027~2036年。
  5. 権力期:官僚・政治家の支配力が強まり、国力が衰退する時代。1987~1997年、2037~2046年。

これを図にしたのが、以下の図です。

陰陽五行論における日本の時代論の図

ちなみに、この図にある鬼門(表鬼門・裏鬼門)を通過する時期には、鬼門通過現象といって、大きな事件や災害などが起こるとされています。

そして、2024年はどこに位置するかというと、平和(経済確立)期の後半にあることが分かります。

つまり、時代論からは、現在は経済が繁栄へと向かう時期であり、さらにその後2027年からの10年間は庶民にも恩恵が巡ってくる時代だと読み解くことができるのです。

5.総括

「甲辰」を過去の「甲」と「辰」の年に分けて見た場合、高いパフォーマンスが期待できる「辰」と、やや低調な「甲」とで相反する結果を示していました。

そこで、「甲辰」を別な観点からも考えてみます。

陰陽五行論では、十干十二支を用いて森羅万象を表しますが、「甲」は樹木を表し、「辰」は山や湿土、季節では晩春を表すことなどから、「甲辰」は「恵まれた土壌に立つ御神木」というイメージになります。

また、「甲辰」は「松木」とも言われ、これは常緑の大樹となり得ますが、成長の遅い松がそこまで育つには、とても長い年月がかかります。

そういったことから、今年の相場は少しずつ伸びていくようなイメージを持っています。

さらに、「甲辰」は年配の方にご縁のある干支でもあることから、2024年は老人ホームなど、シニア・高齢者関連の株が有望かもしれません。

そして、日本株には24年1月からの新NISAや、中国市場から日本株へのマネーシフトなど、息の長そうな強気要因もあり、バブル崩壊後の最高値を更新するのは今年中ではなかったとしても、時間の問題となってくるのではないでしょうか。

【2023年12月末】保有株式(日本株・外国株)と平均取得単価前のページ

【2024年1月】株式取引履歴(日本株・外国株)次のページ

関連記事

  1. 相場のデータ・指標

    【2022年12月】「日経平均株価」のデータ分析(PER・PBR、海外投資家売買動向、日銀ETF買い…

    この記事では、直近の「日経平均株価」について、PER・PBR、海外投資…

  2. 相場のデータ・指標

    「米国株(S&P 500)」のデータ分析(2021.7)(PER・CAPEレシオ・ブルベア…

    この記事では、直近の「米国株(S&P 500)」について、PER・CA…

  3. 相場のデータ・指標

    【2021年10月】「米国株(S&P 500)」のデータ分析(PER・CAPEレシオ・ブル…

    この記事では、直近の「米国株(S&P 500)」について、PER・CA…

  4. 相場のデータ・指標

    バリュー株指数 vs. グロース株指数(米国株)

    この記事では、「ラッセル 1000 バリュー株指数」と「ラッセル 10…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 株式取引履歴

    【2024年10月】株式取引履歴(日本株・外国株)
  2. 読書録・書評

    【読書録・書評】『私は株で200万ドル儲けた』
  3. 読書録・書評

    【読書録・書評】『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書…
  4. 株式取引履歴

    【2025年2月】株式取引履歴(日本株・外国株)
  5. 各種金融商品・制度

    「銀価格」を世界の需要と供給、特に工業用需要から考える!
PAGE TOP