相場のデータ・指標

【2022年3月末時点】ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイの最新ポートフォリオ

1.バークシャー・ハザウェイを率いるウォーレン・バフェット氏

今回は、米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャー・ハザウェイ(BRK)の2022年3月末時点でのポートフォリオについて見ていきたいと思います。

バフェット氏は、「投資の神様」や「オマハの賢人」と呼ばれることがあることからも分かるように、過去35年間(1987-2021年)の年平均リターンは、15.6%と驚異的なものとなっています。(同期間のS&P 500の年平均リターンは、8.9%。)

ただ、下の表に示すように、最近の10年間で見ると、やや様相が異なっていることが分かります。

年平均リターン BRK S&P 500 超過リターン
過去3年間(2019-2021) 13.8% 23.9% -10.1%
過去5年間(2017-2021) 13.0% 16.3% -3.3%
過去10年間(2012-2021) 14.7% 14.3% 0.4%

過去10年間(2012-2021年)では、S&P 500とほぼ同等であり、過去3年間(2019-2021年)および過去5年間(2017-2021年)においては、S&P 500をアンダーパフォームしているのです。

これに関しては、米国株の上昇が続いていたことから、バフェット氏のお眼鏡に適うような割安株が見つかりづらかったことが要因の一つではないかと思われます。

実際、バークシャーの現金等の待機資金は、2010年頃より前四半期まで増加傾向となっていました。

2.米証券取引委員会(SEC)への報告書提出義務

さて、バフェット氏に限りませんが、著名投資家たちのポートフォリオを知ることができるのには理由があります。

これは、米国では運用資産が1億ドル以上の機関投資家は、四半期ごとに証券取引委員会(SEC)への報告書提出が義務付けられているためです。

この報告書は、SECのホームページから閲覧することができ、著名投資家たちのポートフォリオの保有銘柄や株数などを知ることができるのです。

ただ、各四半期末から45日以内が報告書の提出期限であることから、公開されたポートフォリオが最新のものであるとは限らない点には注意が必要です。

また、公開されるのは、米国上場株および、ロングポジションのみとなっています。

さて、各四半期から45日以内が提出期限ということから、2月中旬、5月中旬、8月中旬、11月中旬に報告書が更新されることが多くなります。

つまり、22年5月中旬頃には、著名投資家たちの22年3月末時点でのポートフォリオが数多く公開されるというわけです。

3.バークシャー・ハザウェイのポートフォリオ

それでは早速、バークシャー・ハザウェイの2022年3月末時点でのポートフォリオを見ていきます。(図では上位15銘柄を示しています。)

バークシャー・ハザウェイの2022年3月末時点でのポートフォリオを示した図

また、この四半期前の2021年12月末のポートフォリオを示したのが下図になります。

バークシャー・ハザウェイの2021年12月末時点でのポートフォリオを示した図

4.バークシャー・ハザウェイの主な売買銘柄と総括

今回の22年1月から3月末までの間では、ポートフォリオに割と大きな動きがありました。

それを具体的に見ていくために、ポートフォリオ全体への影響度が大きかった上位7銘柄について、前四半期からの増減率および組み入れ比率とともに示したのが、次の表になります。

ティッカー 銘柄名 増減率(%) 組み入れ比率(%) 全体への影響度(%)
CVX Chevron Corp 316.21 7.13 5.42
OXY Occidental Petroleum Corp 新規買い 2.13 2.13
ATVI Activision Blizzard Inc 338.77 1.42 1.10
HPQ HP Inc 新規買い 1.04 1.04
C Citigroup Inc 新規買い 0.81 0.81
PARA Paramount Global 新規買い 0.72 0.72
CE Celanese Corp 新規買い 0.31 0.31

この表を見ると、前四半期に買い増していた石油・ガス関連企業の「CVX(シェブロン)」への大量の買い増しや、同じく石油・ガス関連企業の「OXY(オクシデンタル・ペトロリアム)」を大きく新規買いしているのが目立ちます。

また、前四半期に新しく買い入れていた米ゲーム大手の「AVTI(アクティビジョン・ブリザード)」も割と大きく買い増しています。

その他、大きな成長は見込めなさそうではあるものの、割安感のある「HPQ(HP)」や「C(シティグループ)」、「PARA(パラマウント・グローバル)」なども買い増しており、これらに関してはバフェット氏らしいポートフォリオ・マネジメントという印象です。

バークシャーでは、2010年代前半より保有する現金・同等物が右肩上がりで増加し、21年12月末時点では約17兆円にもなっていました。

それが、この22年1月から3月末までの間に、約5兆円もの株式を買い越す結果となっていたのです。

その中でも、石油・ガス関連企業に大きく投資していたのは、インフレへの備えという狙いや、原油や天然ガス価格の高騰が当面は収まらないだろうとの見立てがあってのことだと思われます。

確かに、仮にウクライナ紛争が終結したとしても、ロシア産原油が西側諸国に出回ることは考えづらく、OPECや米国などもすぐには大きく増産するのが難しいため、原油価格が大きく下落する可能性は低いと言えるでしょう。

一方で、インフレ対策という観点からは、資源関連銘柄以外にも、物価上昇分を価格に転嫁することができるような競争力のある企業に投資するという手段もありそうです。

いずれにしても、バークシャー・ハザウェイが依然として14兆円近くもある現金・同等物を、今後どのように扱っていくのかは注目したいところです。

【2022年3月末時点】デビッド・テッパー氏率いるアパルーサ・マネジメントの最新ポートフォリオ前のページ

【2022年6月】「東証REIT指数」の最新データ分析(NAV倍率・分配金利回り・TOPIX・東証1部株式の配当利回り・投信の資産増減状況)次のページ

関連記事

  1. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(H30.9)(日本と中国の米国債保有額・FRB保有債券残高)

    この記事では、直近の「米国長期金利」について、日本と中国の米国債保有額…

  2. 投資戦略・手法・市場展望

    FRBの保有資産縮小と「米長期金利」

    この記事では、FRBによる保有資産残高の縮小という観点などから、米長期…

  3. 相場のデータ・指標

    【2024年12月】「ドル円相場」のデータ分析(日米10年国債利回り・購買力平価・ソロスチャート)

    この記事では、日米10年国債利回り、購買力平価、修正ソロスチャート(修…

  4. 相場のデータ・指標

    騰落レシオは相場の天井や大底をどこまで捉えられるのか?

    この記事では、過去20年近くにわたるデータを用いて、騰落レシオが相場の…

  5. 相場のデータ・指標

    【2022年6月末時点】レイ・ダリオ氏率いるブリッジウォーター・アソシエイツの最新ポートフォリオ

    この記事では、レイ・ダリオ氏率いるヘッジファンド、ブリッジウォーター・…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    投資部門別売買状況(投資主体別売買動向)を読み解く! その弐
  2. 相場のデータ・指標

    信用取引残高(信用残)の意外な検証結果と新たな指標!
  3. 投資の基礎知識・理論・心理

    ギャンブラーの誤謬をどう投資に生かすのか?
  4. 相場のデータ・指標

    【2024年3月】「WTI原油」のデータ分析(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレー…
  5. 相場のデータ・指標

    全国百貨店売上高概況と日経平均株価
PAGE TOP