相場のデータ・指標

2021年(丑年)の相場は、「丑つまずき」となるか?

毎年、年末年始の時期になると、干支(かんし、えと)と株式市場についての話題がよく出てきたりします。

今回は、新年を迎えたばかりである2021年の日経平均株価について、干支という観点から考えていきたいと思います。

その前にまずは、干支(かんし、えと)とは何かからです。

1.干支とは?

干支というのは、十干と十二支を組み合わせたもので、60通りのものがあります。

例えば、2019年は「己亥」、2020年は「庚子」2021年の干支は「辛丑」といった具合です。(読み方に関しては後述します。)

この干支のうち、十二支については比較的よく知られていますが、十干についてはあまり馴染みがないかもしれません。

干支の「」は、「」はという漢字の右側に含まれ、本来であれば枝よりも幹である十干の方が広く知れ渡っていてしかるべきといえるかもしれませんが、やはり十二支は動物で馴染みやすいというのが大きいのでしょう。

それでは、干支を具体的に見ていきますが、干支とその読み方を示したのが以下の表になります。

なお、十干については、読み方の参考のために、陰陽五行論における五行(木・火・土・金・水)と陰陽の分類についても載せてあります。

十干十二支の分類と読み方の表

2.十二支と日経平均株価

ここからは日経平均株価を干支の観点から見ていきますが、まずは馴染みのある十二支の方からです。

十二支に関しては、次のような相場格言がありますので、それと比較しながら検証していきたいと思います。

その相場格言とは、少し長いのですが、「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子は繁栄、丑つまずき、寅千里を走る、卯は跳ねる」というものです。

これを相場の上下で解釈していくと、辰巳は天井、午は下落、未は横ばい~調整、申酉は乱高下、戌は上昇、亥は値固め、子は上昇、丑は調整、寅は大きく上昇、卯はもう一段高、といったところでしょうか。

そして、実際に日経平均株価の1914年から2020年までの年間騰落率に関して、十二支ごとに騰落率の平均値(%)、最大値(%)、最小値(%)および、上昇した回数、下落した回数、横ばいの回数を示したのが、以下の表になります。

1914年から2020年までの十二支ごとの年間騰落率の表

また、上記と同様のものについて、1950年以降で見たのが以下の表です。

1950年から2020年までの十二支ごとの年間騰落率の表

この1914年以降、1950年以降のそれぞれについて、十二支ごとの年間騰落率の平均値をグラフにしたのが以下になります。

1914年から2020年までの十二支ごとの平均年間騰落率の図

1950年から2020年までの十二支ごとの平均年間騰落率の図

これらの表やグラフを見ながら、先の相場格言と比較してみます。

そうすると、「申酉騒ぐ」や「亥固まる」など、これだけでは何ともいえないようなものもありますが、いくつか特徴的なものを見ていきたいと思います。

まず、午年には平均して下落しており、その前の辰巳には上昇していることから、「辰巳天井、午尻下がり」は格言通りといえそうです。

また、「子は繁栄、丑つまずき」や「卯は跳ねる」も概ね当てはまっていそうです。

ただ、「寅千里を走る」に関しては、その言葉の印象とは逆に冴えない結果となっています(1914年以降:1勝8敗・平均-0.7%、1950年以降:1勝5敗・平均2.3%)。

ちなみに、昨年2020年(子)の日経平均株価は、コロナショックに見舞われはしたものの、終わってみれば17%超もの上昇となり、「子は繁栄」や過去の平均騰落率に沿うような結果となりました。

そして今年の丑年については、「丑つまずき」の格言通り、過去の平均年間騰落率では、午年に次いで低調なパフォーマンスとなっていることが分かります。

3.十干と日経平均株価

続いて、十干についてです。

十干についても、日経平均株価の1914年以降および1950年以降(2018年まで)の年間騰落率に関して、十干ごとに騰落率の平均値(%)、最大値(%)、最小値(%)および、上昇した回数、下落した回数、横ばいの回数を見ていきます。

1914年から2020年までの十干ごとの年間騰落率の表

1950年から2020年までの十干ごとの年間騰落率の表

そして、この1914年以降、1950年以降のそれぞれについて、十干ごとの年間騰落率の平均値をグラフにしたのが以下になります。

1914年から2020年までの十干ごとの平均年間騰落率の図

1950年から2020年までの十干ごとの平均年間騰落率の図

これらの表やグラフを見ると、「丁」や「庚」の年は冴えず、「己」や「壬」の年は平均して大きく上昇していることが分かります。

なお、「丁」の年というのは、西暦でいうと下一桁が「7」で終わる年になりますが、これに関しては「7の年のジンクス(アノマリー)」というものがあります。

これは、末尾が「7」で終わる年は相場が荒れるというもので、実際に以下のような出来事がありました。

  • 1987年:ブラックマンデー(10月19日)
  • 1997年:アジア通貨危機(7月~) (→1998年10月:LTCMショック)
  • 2007年:サブプライム問題 (→2008年9~10月:リーマン・ショック)

ただ、直近の2017年に関しては、日経平均株価は堅調な推移となり、特に相場が大きく荒れるようなことはありませんでした。

そして、今年2021年は「辛」の年ですが、過去の平均年間騰落率を見ると、中位のパフォーマンスとなっています。

さて最後に、陰陽五行論では現在がどのような時代なのかを見ていきたいと思います。

4.陰陽五行論の時代論から見る日経平均株価

陰陽五行論では、国家の動向を、その国の憲法施行日を起点として、50年サイクルで見ていく「時代論」という考え方があります。

日本の憲法施行日は1947年5月3日ですので、これを起点とし、10年ごとに次のような順で時代が移り変わっていきます。

  1. 動乱期:国の形が定まりきっていない、動乱の時代。1947~1956年、1997~2006年。
  2. 習得(教育)期:国が安定し、将来を担う人材が出始める時代。1957~1966年、2007~2016年。
  3. 平和(経済確立)期:人材が育ち、経済が繁栄する時代。1967~1976年、2017~2026年。
  4. 庶民台頭期:庶民に経済力がつき、庶民文化が花咲く時代。1977~1986年、2027~2036年。
  5. 権力期:官僚・政治家の支配力が強まり、国力が衰退する時代。1987~1997年、2037~2046年。

これを図にしたのが、以下の図です。

陰陽五行論における日本の時代論の図

ちなみに、この図にある鬼門(表鬼門・裏鬼門)を通過する時期には、鬼門通過現象といって、大きな事件や災害などが起こるとされています。

そして、2021年はどこに位置するかというと、なんと平和(経済確立)期にあります。

つまり、時代論からは、現在は経済が繁栄へと向かう時期であり、さらにその後2027年からの10年間は庶民にも恩恵が巡ってくる時代だと読み解くことができるのです。

5.総括

ここまで見てきたように、「辛丑」を過去の「辛」の年と「丑」年に分けて見てみると、中~低位のパフォーマンスを示すような結果となっています。

ちなみに、「辛丑」という干支そのものは、常識的・堅実なものの考え方を持ち、地味ではあっても一歩一歩着実に積み重ねていくような性質を持ちます。

これからすると、2021年は金融相場から、業績の良い株が買われる業績相場へと移行し、着実に上昇していくような相場となりそうです。

同時に、「辛丑」は「胎恩の金」すなわち、冬の湿った土の上にある宝玉も表しており、ぬかるみに足を取られるような、一時的な調整は覚悟しておいた方が良いかもしれません。

ただ、「時代論」から今後20年近くにおける日本の将来は明るいと読み取れるように、中長期的には日経平均株価が4万円を超えて大きく上昇していくことも十分にあり得るのではないかと考えています。

「米国株(S&P 500)」のデータ分析(2020.12)(PER・CAPEレシオ・ブルベア指数・長短金利差)前のページ

人工知能(AI)の進歩により、個人投資家は受難の時代となるか!?次のページ

関連記事

  1. 相場のデータ・指標

    【2023年12月】「東証REIT指数」の最新データ分析(NAV倍率・分配金利回り・TOPIX・東証…

    この記事では、直近の「東証REIT指数」について、NAV倍率・分配金利…

  2. 相場のデータ・指標

    【2021年12月】「米国株(S&P 500)」のデータ分析(PER・CAPEレシオ・ブル…

    この記事では、直近の「米国株(S&P 500)」について、PER・CA…

  3. 相場のデータ・指標

    【2021年12月末時点】チェース・コールマン率いるタイガー・グローバル・マネジメントの最新ポートフ…

    この記事では、チェース・コールマン率いるヘッジファンド、タイガー・グロ…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    【2023年3月】「ドル円相場」のデータ分析(日米10年国債利回り・購買力平価・…
  2. 相場のデータ・指標

    【2021年12月末時点】レイ・ダリオ氏率いるブリッジウォーター・アソシエイツの…
  3. 相場のデータ・指標

    【2023年12月】「WTI原油」のデータ分析(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレ…
  4. 相場のデータ・指標

    「ドル円相場」のデータ分析(2019.9)(日米10年国債利回り・購買力平価・ソ…
  5. 読書録・書評

    【読書録・書評】『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗…
PAGE TOP