相場のデータ・指標

外国人投資家(海外投資家)の日経平均先物(日経225先物)の売買動向と日経平均株価

1.日本株の現物市場と先物市場

今や、東京証券取引所における取引のうち、「現物市場」では約6割、「先物市場」では約7割が、外国人による売買となっています。

前者の「現物市場」における海外投資家の売買動向については、以前に以下の記事で分析していました。

また、海外投資家の現物株の売買動向を含めた、「日経平均株価」に関する最近のデータについても、3・6・9・12月と定期的に分析していますので、よろしければご参照ください。

そして、ここでは「先物市場」における海外投資家の売買動向について、見ていきたいと思います。

なお、ここでの先物とは、日経平均株価を対象とした「日経225先物」のことになります。

2.海外投資家の先物・現物の売買動向(累計)

「日経225先物」の「投資部門別取引状況」は、日本取引所グループ(JPX)のマーケット情報で、1週間ごとのデータが公表されています。

この「投資部門別取引状況(投資主体別売買動向)」では、「海外投資家」などの投資主体ごとに、「売り」と「買い」、「合計」、「差引き」の金額がそれぞれ載せられています。

これらのうち、「差引き」の金額については、「買い」の代金が「売り」よりも大きければプラス、逆に「売り」の代金が「買い」よりも大きければマイナスで表されます。

そして、2007年の第1週から「差引き」の金額を足し合わせていった累計額の推移を見ていきます。

海外投資家の先物取引の累計額の推移とともに、同じく海外投資家の現物株取引の累計額の推移と日経平均株価を併せて示したのが、以下の図です。

海外投資家の先物・現物株取引の累計額の推移と日経平均株価

この図から、海外投資家の先物の取引代金の変動額は、現物株のそれと比較して少ないことが分かります。

また、日経平均株価との相関係数を調べてみると、現物株では約0.68とある程度の相関を認めているのに対し、先物では約-0.83と強い逆相関を認めています。

さらに、海外投資家の現物株と先物の取引代金の累計額を合計したものの推移を、日経平均株価とともに示したのが次の図です。

海外投資家の現物株と先物の合計額の推移と日経平均株価

すると、この図における両者の相関係数は約0.54と、現物株だけのときよりも低下してしまっています。

3.日銀のETF買い入れと海外投資家の売買動向

なお、この図において、2015年頃より両者の乖離幅が拡大している大きな要因の一つとして、日銀によるETF(上場投資信託)買い入れが挙げられます。

この日銀によるETF買い入れについても、以前に以下の記事でまとめていますので、よろしければご参照ください。

その日銀のETF買い入れについて、大きな転換点だけを取り出すと、日銀はETFの買い入れ枠を、2013年4月に年間1兆円、2014年10月に年間3兆円、2016年7月に年間6兆円へと拡大していました。

そこで、日銀のETF買い入れ累計額と海外投資家の現物株・先物取引の累計額との合計を、日経平均株価とともに示してみます。

日銀ETFと海外投資家の現物株・先物の合計額と日経平均株価

すると、この図からも明らかなように、両者は強い相関を認めており、相関係数も約0.84となっています。

ちなみに、先物を含まない、海外投資家の現物株取引の累計額と日銀のETF買い入れ累計額との合計を、日経平均株価と比較した下図では、両者の相関係数が約0.86となっています。

日銀ETFと海外投資家の現物株の合計額と日経平均株価

つまり、海外投資家の先物取引の累計額を含まない方が、相関係数が高くなっているのです。

4.総括

この要因としては、よく言われるように、日経225先物を売買する海外投資家には、ヘッジファンドのような短期筋が多いということが挙げられます。

日経225先物に限りませんが、先物では限月(げんげつ)といって取引の期限が定められているため、どうしても短期売買とならざるを得ないのです。

一方で、海外投資家の中でも、例えば年金基金や大学基金、投資信託などでは、基本的に長期投資が行われるため、株式投資の対象は先物よりも現物株が選好されることになります。

以上のことから、日経平均株価の動向を占う上で、海外投資家に関しては「現物株」の売買動向だけを見ておけば事足りると考えられます。

最後に余談ですが、海外投資家の先物取引の累計額の推移が、日経平均株価と強い逆相関を認めていたことから、短期筋は全体として逆張りの傾向があると言えます。

海外投資家は一般に順張りをする傾向があると言われますが、これはあくまでも長期筋の海外投資家について言っていることなのでしょう。

太陽黒点数が減少すると、日経平均株価も下がるのか!?前のページ

【読書録・書評】『10万円から始める! 小型株集中投資で1億円』次のページ

関連記事

  1. 相場のデータ・指標

    【2024年12月】「東証REIT指数」の最新データ分析(NAV倍率・分配金利回り・TOPIX・東証…

    この記事では、直近の「東証REIT指数」について、NAV倍率・分配金利…

  2. 相場のデータ・指標

    「WTI原油」の先物価格と米国の期待インフレ率(BEI:ブレーク・イーブン・インフレ率)

    この記事では、WTI原油価格について、期待インフレ率という観点から書い…

  3. 相場のデータ・指標

    【2021年9月末時点】デビッド・テッパー氏率いるアパルーサ・マネジメントの最新ポートフォリオ

    この記事では、デビッド・テッパー氏率いるアパルーサ・マネジメントの20…

  4. 相場のデータ・指標

    【2023年3月】「ドル円相場」のデータ分析(日米10年国債利回り・購買力平価・ソロスチャート)

    この記事では、日米10年国債利回り、購買力平価、修正ソロスチャート(修…

  5. 相場のデータ・指標

    【2022年9月】「ドル円相場」のデータ分析(日米10年国債利回り・購買力平価・ソロスチャート)

    この記事では、日米10年国債利回り、購買力平価、修正ソロスチャート(修…

  6. 相場のデータ・指標

    プット・コール・レシオのすべて

    この記事では、プット・コール・レシオについて、日本取引所グループやeワ…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 読書録・書評

    【読書録・書評】『ずば抜けた結果の投資のプロだけが気づいていること 「すごい会社…
  2. 読書録・書評

    【読書録・書評】『財務諸表は三角でわかる 数字の読めない社長の定番質問に答えた財…
  3. 相場のデータ・指標

    「日経平均株価」のデータ分析(2020.9)(PER・PBR、海外投資家売買動向…
  4. 投資の基礎知識・理論・心理

    リスクその2:投資における一般的な意味でのリスク
  5. 投資戦略・手法・市場展望

    活況を呈す「インバース型ETF」と「レバレッジ型ETF」
PAGE TOP