相場のデータ・指標

底値圏の判断に有用! 乖離率の見方

1.乖離率とは

乖離率とは、移動平均乖離率ともいい、市場価格が移動平均からどれだけ離れているかを示す指標になります。

乖離率を計算するもととなる移動平均というのは、5日や25日間、13週や26週間などといった過去のある一定期間の市場価格の平均をとったものになります。

乖離率では25日間の移動平均が用いられることが多く、25日移動平均乖離率は以下の計算式で求めることができます。

25日移動平均乖離率(%)=(市場価格ー過去25日間の終値の平均値/過去25日間の終値の平均値×100

この式からも分かるように、市場価格が移動平均よりも高ければ乖離率はプラスの値となり、逆に移動平均よりも低ければ乖離率はマイナスの値となります。

一般に乖離率では、5%以上で目先の天井、-5%以下では目先の底とされ、10%以上では天井圏、-10%以下では底値圏とされます。

このように、市場価格が移動平均から大きく離れて、乖離率の絶対値が大きくなった場合には、市場価格が行き過ぎているとみて、それがゆくゆくは修正されていくだろうという考え方が乖離率の根底にあるのです。

つまり、乖離率は相場反転の目安として用いられるということです。

2.乖離率の検証

それでは、実際に過去の日経平均株価とその25日移動平均乖離率との関係を、①1986~1995年、②1996~2005年、③2006~2015年、④2015年~と4つに分けて見ていきたいと思います。

まずは、下記の①1986~1995年の図をご覧下さい。

①1986~1995年の日経平均株価と乖離率(25日)

まず、80年代後半のバブル期には株価が勢いよく上昇していますが、乖離率はそれほど上昇していないことが分かります。

一方で、全体的に乖離率が-10~-15%となったところでは、目先の底や底値圏を割とよく捉えています。

ただ、バブル崩壊後の下落過程である1990年4月初めのように、乖離率が約-13%となって底値圏を示唆していても、その後に多少戻してからまた大きく下落していったような動きには注意が必要です。

次に②1996~2005年の図を見ていきます。

②1996~2005年の日経平均株価と乖離率(25日)

この期間においても、乖離率が-10%前後となったところでは目先の底を概ね捉えています。

しかし、2000年のITバブル崩壊における下落で、2000年5月に乖離率が約-11.5%となって目先の底をつけた後にまた大きく下落していくような動きにはやはり注意が必要です。

そして、この期間においては、乖離率が10%前後となったところに関しても目先の天井を概ね捉えているように見えます。

ただ、乖離率が2000年4月初めの大天井を全く示唆していないのが気になるところではあります。

同様に、2003年4月末の大底も乖離率ではうまく捉えられていません。

この両者では、大天井や大底を急激にではなく緩やかに形成していっているという点で共通しています。

なお、もう一度①1986~1995年の図を見ていただくと、バブル期の大天井においても乖離率が機能していないことが分かります。

以上から、乖離率はある程度急激な動きによるものでないと、目先の天井や底をうまく捉えることができないのではないかと思われます。

さらに、③2006~2015年の図を見ていくことにします。

③2006~2015年の日経平均株価と乖離率(25日)

この期間においても、①や②で書いたことと全く同様の傾向が認められます。

繰り返しになってしまいますので、ここではそれらを確認していただくに止めたいと思います。

では、最後に④2015年~の図を見ていきます。

④2015年~の日経平均株価と乖離率(25日)

①~③では10年間という長期間の図でしたので、プラスマイナス5%前後の乖離率については考慮してきませんでしたが、④では直近数年間と比較的短期間の図になりますので、プラスマイナス5%水準についても見ていきたいと思います。

そうすると、乖離率がプラスマイナス5%前後の水準というのは、目先の天井や底を割と良く捉えていることが分かります。

また、-10%前後のところでも底値圏をよく捉えているといえます。

3.乖離率まとめ

以上から、乖離率についてまとめると次のようになります。

  • 短期的な観点からは、プラスマイナス5%が目先の天井や底を示唆している。
  • 長期的な観点からは、目先の天井や天井圏の判断においては乖離率があまり機能していない。
  • また、目先の底や底値圏を判断する際には、-10~-15%が目安となる。
  • ただし、緩やかに底値を形成していくような局面では乖離率があまり機能しない。

このように、乖離率は緩やかな動きには弱く、急な動きのときに真価を発揮するということがいえそうです。

一般に、相場というのは緩やかに上昇していき、下落するときは急な動きとなりますが、これも乖離率が目先の天井や天井圏の判断においてあまり機能しないことと辻褄があうように思います。

ですから、相場が急落に見舞われたようなときこそ、乖離率に注目するといいでしょう。

そして、そこで乖離率が大底を示唆していたとしても、さらに下落する可能性というのは念頭に置いておかなければなりません。

 

意識することで結果に違いが出る! アンカリング効果とは?前のページ

投資関連書籍やマネー雑誌の取扱いに注意!次のページ

関連記事

  1. 相場のデータ・指標

    「ドル円相場」を日米の国債利回りから見る!

    この記事では、ドル円相場を日米の2年国債利回り差や10年国債利回り差、…

  2. 相場のデータ・指標

    【2024年3月】「米国株(S&P 500)」のデータ分析(PER・CAPEレシオ・Fea…

    この記事では、直近の「米国株(S&P 500)」について、PER・CA…

  3. 相場のデータ・指標

    「WTI原油」のデータ分析(2020.3)(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレーク・イーブン・インフレ…

    この記事では、直近の「WTI原油」について、CFTC建玉明細の投機筋ポ…

  4. 相場のデータ・指標

    ソロスチャートから見る「ドル円相場」

    この記事では、ドル円相場についてソロスチャートと修正ソロスチャートを用…

  5. 相場のデータ・指標

    【2023年4月】「米国株(S&P 500)」のデータ分析(PER・CAPEレシオ・ブルベ…

    この記事では、直近の「米国株(S&P 500)」について、PER・CA…

  6. 相場のデータ・指標

    【2021年9月末時点】デビッド・テッパー氏率いるアパルーサ・マネジメントの最新ポートフォリオ

    この記事では、デビッド・テッパー氏率いるアパルーサ・マネジメントの20…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(2020.9)(日本と中国の米国債保有額・FRB保…
  2. 相場のデータ・指標

    「東証REIT指数」のデータ分析(H30年6月)(NAV倍率・分配金利回り・TO…
  3. 投資戦略・手法・市場展望

    米国株一辺倒の投資は正しいのか?
  4. 読書録・書評

    【読書録・書評】『ETFはこの7本を買いなさい ―――世界No.1投信評価会社の…
  5. 読書録・書評

    【読書録・書評】『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』
PAGE TOP