投資の基礎知識・理論・心理

ファイナンシャル・プランナーの言うことなんて聞く価値なし!?

1.FPはどんなことをしているのか?

ファイナンシャル・プランナーというと、少しでも金融に詳しい方であれば、家計や保険、運用の相談をする人というイメージをお持ちではないかと思います。

実際、ファイナンシャル・プランナーとは、顧客の収支、資産などを基に、貯蓄や投資のプランニングを行う職種のことで、よくFPと略されます。

そして、ほとんどのFPは、ファイナンシャル・プラニング技能士という国家資格を持っています。

またFPは、金融機関などに勤務する「企業系FP」とそれ以外の「独立系FP」の2つに大別されます。

企業系FPは、自社の金融商品や保険を販売するのが仕事であり、当然投信や手数料の高い保険を販売することになります。

そうなると、投信のところで書いたように、実質的に顧客と利益相反となることになり、実際こうしたことは少なくありません。

では、独立系FPであればそういったことはないかというと、そんなことは全くありません。

独立系FPも投信や保険を仲介することができるため、それにより手数料を稼ぐことができます。

また、独立系FPは他にも、マネー雑誌等の原稿を書いたりしています。

以前、あるメジャーなマネー雑誌で、FPが「投資によって毎月5%ずつ増やしていく」ことを前提とした記事を書いているのを見たことがあります。

その記事は、家計の節約術に主眼を置いた記事だったので、投資に関する記載はほとんどなかったのですが、それにしてもあまりにいい加減なことを書いているなと感じました。

仮に、毎月5%ずつ増やしていくことが出来たとすると、資産は1年で約1.8倍、10年で約350倍になります。

こんな夢のような投資法があるなら是非とも教えて欲しいものです。

それに、投資をされたことのある方なら分かると思いますが、利益が出ることもあれば損失が出ることもあるのが、相場の世界です。

毎月コンスタントに、しかも月5%などという高利回りを出し続けることなど、ほぼ不可能です。

そんなことが可能だと謳うのは、無知な人間か詐欺師かのどちらかでしょう。

ですから、ここで例に挙げた記事を書いたFPは、きっと投資をしたことなんてないに違いありません。

はっきり言って、FPの投資に関する知識はこの程度のものであることがほとんどです。

彼らの多くはしょせん、投信や保険の営業マンに過ぎないのです。

2.FPへの相談は慎重に

以上書いてきたように、少なくとも投資や保険についてはFPに相談するのは避けるべきだと考えています。

ただ、保険に関してはFPに相談せざるを得ない場合もあり、その際には自分でも保険に関する最低限の知識を身に付けておく必要があります。

そうすれば、相談した際にFPが良心的なアドバイスをしてくれているか否か、つまり信用できるどうかが判断できるからです。

なお、医療保険と生命保険に関しては以下の記事で簡単にまとめてありますので、参考にしていただければと思います。これらの保険に関しては、ここに書いてある内容を理解しておけば十分だといえます。

さて、一方で投資や保険以外にもお金に関することというのは多岐に渡ります。

それには例えば、節約術などの家計管理、税金や相続などといったことが挙げられ、こういった事柄に関してはFPに相談してもよいのではないかと思います。

もちろん、こういった内容の相談をするにしても、信頼できるFPを選ばなくてはなりません。

この信頼できるFPを探すというのは楽なことではないかもしれませんが、ネット上で情報発信しているFPの記事をいくつか読めば、そのFPの能力や信頼できるかどうかがある程度は分かるはずです。

生命保険は正しい活用を!の最後にも書きましたが、どうしても信頼できそうなFPが見つからないという場合には、相談内容(相続や節税など)によってはご紹介させていただくことも可能ですので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。

とりあえずここでは、投資や保険に関してFPに相談するのは注意が必要だということを理解していただければ幸いです。

 

ヘッジファンドなんて大したことない!?前のページ

アナリストなんて当てにならない!?次のページ

関連記事

  1. 投資の基礎知識・理論・心理

    若い人にとっての投資の必要性

    ここでは、投資の必要性の中でも、特に若い人にとってはどうかということに…

  2. 投資の基礎知識・理論・心理

    投資信託を買ってはいけない!

    金融機関が勧めてくるような投資信託を買ってはいけない理由とは?…

  3. 投資の基礎知識・理論・心理

    マネーストック(M2)増加は、金価格上昇につながるのか!?

    この記事では、マネーストックと金価格との関係について考察しています。…

  4. 投資の基礎知識・理論・心理

    投資の本質

    ここでは、投資家として成功するためには、どういったことをする必要がある…

  5. 投資の基礎知識・理論・心理

    意識することで結果に違いが出る! アンカリング効果とは?

    この記事では、アンカリング効果についてや、アンカリング効果を投資戦略に…

  6. 投資の基礎知識・理論・心理

    投資信託の高い手数料と投資信託に代わる選択肢

    投資信託は手数料が高いばかりで、購入するメリットはほとんどありません。…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 投資戦略・手法・市場展望

    株式市場はバブルか? そして、2月に調整局面を迎えるのか?
  2. 相場のデータ・指標

    【2023年6月】「WTI原油」のデータ分析(CFTC建玉明細(投機筋)、ブレー…
  3. 相場のデータ・指標

    【2022年9月末時点】チェース・コールマン率いるタイガー・グローバル・マネジメ…
  4. 相場のデータ・指標

    「米国長期金利」のデータ分析(2019.9)(日本と中国の米国債保有額・FRB保…
  5. 株式取引履歴

    【2023年8月末】保有株式(日本株・外国株)と平均取得単価
PAGE TOP