投資の基礎知識・理論・心理

金融機関に相談してはいけない!

まず初めにですが、投資をするに当たって一番危険な考え方があるとしたら、どんなものだと思われるでしょうか?

色々な考え方があるでしょうが、「専門家やプロに相談したり、任せておけば安心」というのが、一番危険なものだと考えています。

ここで専門家やプロとされる人たちというのは、具体的には、金融機関やヘッジファンド、投資助言業者、投資運用業者、ファイナンシャルプランナー(FP)、アナリストなどを指しています。

そして、金融機関には証券会社や銀行、郵便局、保険会社などが含まれます。

特に、これから投資や資産運用を始めようと思ったときに、まずは証券会社や銀行、郵便局の窓口で相談してみようという人が少なくないのではないでしょうか。

しかし、それだけは絶対にするべきではない、というのが私の考えです

というのも、金融機関で扱っている商品の中でも特に窓口で勧められるような商品というのは、手数料の高いものが多いからです。

はっきり言って、彼らは私たちのことを「手数料稼ぎの道具」くらいにしか思っていません。

金融機関で扱われている商品などには、トラスト(信頼)という言葉がよく使われていますが、彼らに最も足りないものもまた“信頼”であるといっても過言ではありません。

金融機関がいかにろくでもない商品を販売しているか、また専門家やプロとされる人たちがいかに当てにならないかについて、このサイトでは書いていきます。

それらの記事を読んでいただければ、私の言うことをきっと理解してもらえるものと信じています。

 

若い人にとっての投資の必要性前のページ

投資信託を買ってはいけない!次のページ

関連記事

  1. 投資の基礎知識・理論・心理

    東証の流通時価総額と浮動株・固定株、会社四季報の浮動株・特定株とは?

    この記事では、流通時価総額の計算に使われる流通株式と浮動株の違いや、東…

  2. 投資の基礎知識・理論・心理

    意識することで結果に違いが出る! アンカリング効果とは?

    この記事では、アンカリング効果についてや、アンカリング効果を投資戦略に…

  3. 投資の基礎知識・理論・心理

    「不利」なのに「人気」 毎月分配型の投資信託

    投資家にとって不利な商品設計でも、手数料稼ぎのためには販売することを辞…

  4. 投資の基礎知識・理論・心理

    アクティブ・ファンド vs. パッシブ・ファンド

    この記事では、アクティブ・ファンドの実態や、ファンドを購入した投資家の…

  5. 投資の基礎知識・理論・心理

    投資信託を買ってはいけない!

    金融機関が勧めてくるような投資信託を買ってはいけない理由とは?…

  6. 投資の基礎知識・理論・心理

    投資はギャンブルか?

    この記事では、投資とギャンブルの違いということについて考察しており、ま…

電子書籍(3冊全て、Amazonランキング1位獲得)

「マーケットの魔術師」ならぬ「マーケットの詐欺師」

精神科医が暴く金融業界の裏側

 

勝者の心構え

精神科医が看破する投資の本質

 

 

 

この心理的罠からあなたは逃れられるか

精神科医が洞察する投資家心理

 

  1. 読書録・書評

    【読書録・書評】『ウォール街のモメンタムウォーカー』(2/2:具体的なモメンタム…
  2. 投資戦略・手法・市場展望

    オプション取引② プレミアム(本質的価値と時間価値)
  3. 相場のデータ・指標

    「米国株(S&P 500)」のデータ分析(H30.9)(PER・CAP…
  4. 相場のデータ・指標

    「東証REIT指数」のデータ分析(2020.9)(NAV倍率・分配金利回り・TO…
  5. 相場のデータ・指標

    「ドル円相場」のデータ分析(2019.9)(日米10年国債利回り・購買力平価・ソ…
PAGE TOP